広告

animate」の意味

活気づける; 生き生きとした; 命を与える

animate 」の語源

animate(v.)

1530年代、「大胆さや勇気を与える」という意味で使われ始めました。これはラテン語の animatusanimareの過去分詞形)から来ており、「息を吹き込む」「特定の精神を授ける」「勇気を与える」「活気づける」といった意味を持ちます。この語は anima(「命」「息」)に由来し、さらに遡ると印欧語根 *ane-(「息をする」)に繋がります。

「自然の命を与える」という意味での使用は1742年から確認されています。「動く映像にする」という意味は1888年に登場し(animated pictures)、1911年には映画のアニメーションに特化して使われるようになりました。関連語としては Animated(アニメーション化された)、animating(アニメーションを作成する)が挙げられます。

animate(adj.)

「alive(生きている)」は14世紀後期に使われ始め、animatという形で現れました。この語はラテン語のanimatus、すなわちanimare(「息を吹き込む」「特定の精神を授ける」「勇気を与える」「活気づける」といった意味を持つ動詞)の過去分詞形に由来しています。さらに遡ると、anima(「命」「息」)という語があり、これは印欧語の語根*ane-(「息をする」)から派生しています。

animate 」に関連する単語

1530年代に「生きている」という意味で使われ始めた過去分詞形の形容詞で、animate(動詞)から派生しています。「精神的に興奮した、活気のある」という意味は1530年代から、「活動に満ちた」という意味は1580年代から見られます。動く絵という意味での使用は1890年から確認されています。関連語としては、Animatedly(活発に)が挙げられます。

At present [Edison] is working at the 'Kinetograph,' a combination of the phonograph and the instantaneous photograph as exhibited in the zoetrope, by which he expects to produce an animated picture or simulacrum of a scene in real life or the drama, with its appropriate words and sounds. [J. Munro, "Heroes of the Telegraph," 1890]
現在、エジソンは「キネトグラフ」の開発に取り組んでいます。これは、音楽を録音するフォノグラフと、ゼロスコープで展示される瞬間写真を組み合わせたもので、彼はこれを使って、実生活やドラマのシーンをアニメーション化したり、模倣したりする映像を作り出し、その場にふさわしい言葉や音を付けることを期待しています。[J. Munro, "Heroes of the Telegraph," 1890]

1630年代、「活気を与えるもの」や「インスピレーションを与えるもの」という意味で使われ始めました。これはラテン語の animator に由来し、animare(「活気づける」や「命を与える」という意味)から派生した名詞です(詳しくは animate (v.) を参照)。映画に関する意味、つまり「映画用のアニメーションのために絵を描くアーティスト」という定義は1919年に登場しました。

広告

animate 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

animate」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of animate

広告
みんなの検索ランキング
広告