広告

arch-fiend」の意味

大悪党; 悪魔の首領; サタン

arch-fiend 」の語源

arch-fiend(n.)

1667年に、arch(形容詞)とfiend(名詞)を組み合わせて作られました。もともとはサタンを指し、arch-foe(「サタン」)という表現は1610年代から使われています。

So stretcht out huge in length the Arch-fiend lay. ["Paradise Lost," 1667]
その姿は巨大に伸び、アーチフィーンドは横たわっていた。 [「失楽園」、1667年]

arch-fiend 」に関連する単語

1540年代、「主要な、重要な」という意味で、接頭辞arch-の別個の用法から来ており、これは古英語後期から証明されています(archangelarchbishopなど)。この接頭辞は多くの軽蔑的な用法に使われたため(arch-roguearch-knaveなど)、17世紀中頃には「悪戯好き、いたずらっ子」の意味を持つようになり、19世紀には「生意気な」という意味に和らぎました。この意味の変化は、archwife(14世紀後期)によって例証され、さまざまに「上位の秩序の妻」や「支配的な女性、女傑」と定義されました。関連語:Archlyarchness

古英語のfeond「敵、敵対者、対抗者」は、元々feogan「憎む」の現在分詞で、原始ゲルマン語の*fijand-「憎む、敵対的な」(古フリジア語のfiand「敵」、古サクソン語のfiond、中オランダ語のviant、オランダ語のvijand「敵」、古ノルド語のfjandi、古高ドイツ語のfiant、ゴート語のfijandsも同源)の接尾辞形から派生し、PIE語根*pe(i)-「傷つける」(サンスクリット語のpijati「非難する、軽蔑する」、アヴェスター語のpaman-、皮膚病の名前、ギリシャ語のpema「災害、悲しみ、苦難、苦悩」、ゴート語のfaian「非難する」も同源)から。

綴りが示すように、この言葉は元々friend(友人)と対義語であり、どちらも「愛する」と「憎む」のゲルマン語の動詞の能動分詞から派生した。Boutkanは「fiend」という言葉は「friend」からのゲルマン語の類推形成だったと言う。Bammesbergerの「English Etymology」によれば、「FIENDの長母音は規則的である。FRIENDでは母音が短縮されている。おそらく短縮はFRIENDSHIPのような複合語に起因し、その中の子音群(-nds-)が前の長母音の短縮を引き起こしたためである。」

Fiendは当初、敵対的な敵(男性と女性、抽象名詞形式feondscipe「fiendship」)を指していたが、後期古英語では「人類の敵」として「悪魔、Satan」(文字通り「敵対者」)を指すようになり、その意味は「悪魔的な人物」に移行した(13世紀初頭)。この言葉の古い意味はfoeに引き継がれ、その後輸入されたenemyに変わった。-ie-の綴りについてはfieldを参照。何らかの対象への「熱心な支持者」という意味は、dope fiendのように1865年から。

    広告

    arch-fiend 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    arch-fiend」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of arch-fiend

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告