広告

fiend」の意味

敵; 悪魔; 凶悪な人

fiend 」の語源

fiend(n.)

古英語のfeond「敵、敵対者、対抗者」は、元々feogan「憎む」の現在分詞で、原始ゲルマン語の*fijand-「憎む、敵対的な」(古フリジア語のfiand「敵」、古サクソン語のfiond、中オランダ語のviant、オランダ語のvijand「敵」、古ノルド語のfjandi、古高ドイツ語のfiant、ゴート語のfijandsも同源)の接尾辞形から派生し、PIE語根*pe(i)-「傷つける」(サンスクリット語のpijati「非難する、軽蔑する」、アヴェスター語のpaman-、皮膚病の名前、ギリシャ語のpema「災害、悲しみ、苦難、苦悩」、ゴート語のfaian「非難する」も同源)から。

綴りが示すように、この言葉は元々friend(友人)と対義語であり、どちらも「愛する」と「憎む」のゲルマン語の動詞の能動分詞から派生した。Boutkanは「fiend」という言葉は「friend」からのゲルマン語の類推形成だったと言う。Bammesbergerの「English Etymology」によれば、「FIENDの長母音は規則的である。FRIENDでは母音が短縮されている。おそらく短縮はFRIENDSHIPのような複合語に起因し、その中の子音群(-nds-)が前の長母音の短縮を引き起こしたためである。」

Fiendは当初、敵対的な敵(男性と女性、抽象名詞形式feondscipe「fiendship」)を指していたが、後期古英語では「人類の敵」として「悪魔、Satan」(文字通り「敵対者」)を指すようになり、その意味は「悪魔的な人物」に移行した(13世紀初頭)。この言葉の古い意味はfoeに引き継がれ、その後輸入されたenemyに変わった。-ie-の綴りについてはfieldを参照。何らかの対象への「熱心な支持者」という意味は、dope fiendのように1865年から。

fiend 」に関連する単語

13世紀初頭、「誰かに対して憎悪を抱き、害を加えようとする者」という意味で、古フランス語のenemi(12世紀、現代フランス語ではennemi)、それ以前のinimi(9世紀)「敵、対抗者、悪敵;悪魔、悪魔」と、ラテン語のinimicus「敵」、文字通り「友でない者」、および「敵対的、非友好的」を意味する形容詞の名詞用法(イタリア語のnemico、カタルーニャ語のenamic、スペイン語のenemigo、ポルトガル語のinimigoの語源でもある)から派生。in-「不」を意味し(in-(1)を参照)、amicus「友」、amare「愛する」と関連(Amyを参照)。1300年頃から英語で「神の敵、無信仰者、異教徒、反キリスト者」として、14世紀後期には「悪魔」として、また14世紀後期には「戦争、 feud などにおける武装した敵対的集団の一員」として、さらに1600年頃からは全体の敵軍として使用されるようになった。14世紀中頃から形容詞としても使われるようになった。

インド・ヨーロッパ語族の「個人的敵」に関する多くの言葉は「戦争の敵」も含むが、特定の言語では後者のための特別な用語がある。例えば、ギリシャ語のpolemioiekhthroiとは異なる)、ラテン語のhostis(元々は「 stranger 」であり、inimicusとは異なる)、ロシア語のneprijatel'vragとは異なる)。ロシア語のvrag(古代教会スラブ語ではvragu)は、リトアニア語のvargas「不幸」と同根であり(urge(動詞)を参照)、おそらく原始ゲルマン語の*wargoz、古ノルド語のvargr「無法者」(したがって「狼」)やアイスランド語のvargur「キツネ」、古英語のwearg「犯罪者、悪人」と関連しており、これらはJ.R.R.トールキンのwargが「ホビットの冒険」(1937年)や「指輪物語」に登場する大型で獰猛な狼の一種の名前のインスピレーションとなった可能性がある。関連語:Enemies

古英語の feld 「平原、牧草地、開放地、耕作地(森林に対して)」、また「牧草地や耕作のために区切られた土地の一部」を指し、古英語の folde 「地球、土地」や、原始ゲルマン語の *felthan 「平らな土地」に関連していると考えられている(同義語:古サクソン語および古フリジア語の feld 「フィールド」、古サクソン語の folda 「地球」、中オランダ語の velt、オランダ語の veld、古高ドイツ語の felt、ドイツ語の Feld 「フィールド」、ただし元々は西ゲルマン語族以外には見られない;スウェーデン語の fält、デンマーク語の felt はドイツ語からの借用;フィンランド語の pelto 「フィールド」は原始ゲルマン語から適応されたと考えられている)。これはPIE *pel(e)-tu-から、語根 *pele- (2) 「平らにする;広げる」から来ている。英語の綴り -ie- はおそらくアングロフレンチの写字生の作品であり(briefpieceと比較)、

「戦場」として、1300年頃。関連する事柄の「範囲や領域」の意味は14世紀中頃から。物理学の意味は1845年から。スポーツに従事する全員(また、競馬では優勝候補以外の全員)の集合的な使用は1742年;play the field 「コミットメントを避ける」(1936年)は、ギャンブラーが優勝候補以外の馬に賭けるという概念から来ている。クリケットや野球の「ゲームが行われる場」は1875年から。「何かが取得または抽出される土地の広がり」の意味は1859年から。古英語の組み合わせで形容詞として使用されることが多く、「田舎の、牧歌的な」の意味を持つ(feldcirice 「田舎の教会」、feldlic 「田舎の」)。奴隷については「野外での作業に割り当てられた」(1817年、field-handで)、house(家の中での作業に割り当てられたもの)に対して。field-trial(1865年)は元々狩猟犬の試験を指し、農作物に関する用語としては1817年により早く使用された。

広告

fiend 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

fiend」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fiend

広告
みんなの検索ランキング
広告