広告

archdiocese」の意味

大司教区; 主要な教区

archdiocese 」の語源

archdiocese(n.)

大司教の座、1762年に成立。arch-「首位」+diocese

archdiocese 」に関連する単語

「司教の牧養の下にある地区と住民」という意味で、14世紀中頃に使われ始めました。これは古フランス語の diocese(13世紀、現代フランス語では diocèse)から来ており、さらに遡ると後期ラテン語の diocesisに由来します。この後期ラテン語の用法は、ローマ帝国において「知事の管轄、いくつかの州を含む県の細分化された地域」を指していましたが、後に教会ラテン語では「司教の管轄」を意味するようになりました。ギリシャ語の dioikesis(「政府、行政;州」)が元になっており、もともとは「経済、家計管理」を意味していました。この語は dioikein(「管理する、統治する、家を運営する」)から派生しており、さらに dia(「徹底的に」、dia-を参照)と oikos(「家」、印欧語根 *weik- (1) 「一族」から)に由来しています。

また、archi-、語形成要素で「首位、主要な; 極端、ウルトラ; 早期、原始的な」という意味を持ち、ギリシャ語のarkh-, arkhi-のラテン化された形から、arkhos「首長、指導者、司令官」、arkhein「最初である、始める」の組み合わせ形(archonを参照)から来ている。

    広告

    archdiocese 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    archdiocese」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of archdiocese

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告