広告

as」の意味

として; 同様に; ように

as 」の語源

as(adv., conj., pron.)

1200年頃、古英語のalswa「まさにそう、完全にそう」、文字通り「すべてそう」(alsoを参照)の摩耗形で、1400年頃までに完全に確立。soに相当し、使用における違いは純粋にイディオム的。ドイツ語のals「〜のように、〜よりも」、中高ドイツ語のalsoに関連。

フレーズas well「同じくらい」は15世紀後半から記録されており、このフレーズは「〜でないとしても」、「他の何かと同じくらい」の意味を含むこともある。フレーズas ifは、カントの形而上学において(ドイツ語のals obを翻訳)、文字通りに受け取るべきでない仮定を導入するもので1892年から、驚きの感嘆詞(as if!、すなわち「本当にそれが起こるとは思えない」という意味)は1995年から証明されている。ラテン語のquasiと重複している。フレーズas it were「まるでそうであるかのように」は14世紀後半から証明されている。

as 」に関連する単語

古英語の eallswa は「ちょうど~のように、同様に、まるで~のように」といった意味を持ち、eal swa の短縮形です。これは all(「すべて、全体として」)と so(「そのように」)から成り立っています。もともとは so の強調形でした。

「まったくその通り」という意味合いは次第に弱まり、「さらに、同様に」といった意味で使われるようになり、eke(「さらに」)を置き換えました。古英語では、前の文に続く内容を導入する際に「そして、そう、だから」といった形で使われていました。1200年頃からは文と文をつなぐ役割も果たし、「さらに、その上」といった意味で用いられました。この複合語は、ドイツ語の also やオランダ語の alzoo など、他の言語にも類似の形があります。英語の as はこの語の短縮形です。

Early ME has the phrase as well as the compound. The reduced forms alse, als, as gradually become established in certain constructions, the fuller also in others .... The clear distinction between also and as is not attained until the 15th century. [Middle English Compendium, University of Michigan]
初期中英語には、as という短縮形と also という複合語の両方が存在しました。次第に、alsealsas といった短縮形が特定の文脈で定着し、他の文脈ではより完全な also が使われるようになりました。しかし、alsoas の明確な区別が確立されるのは15世紀になってからです。[Middle English Compendium, University of Michigan]

「as if」や「as it were」は、提案されたり可能な説明を紹介する際に使われる表現で、15世紀後半から見られます。これはラテン語の単語で、仮定的な比較において「まるで〜のように」「〜のごとく」「まるで〜のような」といった意味で使われていました。実際の比較では「ちょうど〜のように」「〜と同じくらい」、近似を表す際には「やや〜に似ている」「ほぼ〜」「遠くない」といった意味を持っていました。この表現は、quam(「as」の意)から来ており、これは相対的な方法の副詞で、印欧語族の語根*kwo-(相対的および疑問詞の語幹)から派生しています。そして、si(「if」の意)は、印欧語族の代名詞語幹*swo-(「so」の意)から来ており、soを参照してください。

広告

as 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

as」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of as

広告
みんなの検索ランキング
広告