広告

automobile」の意味

自動車; 自走式の車両; 自己推進の乗り物

automobile 」の語源

automobile(adj.)

「自走式、自動移動式」という意味で使われるようになったのは1883年、電動牽引車を指していました。この言葉はフランス語の automobile(形容詞)から来ていて、1861年に登場しました。これはギリシャ語の autos(「自ら」、auto-を参照)と、フランス語の mobile(「動く」)を組み合わせたハイブリッドな言葉です。さらに遡ると、ラテン語の mobilis(「動かせる」、mobile(形容詞)を参照)に由来しています。

automobile(n.)

「自走式自動車」という意味で、1895年にフランス語の automobile から来ています。これは véhicule automobile の略語で、詳しくは automobile (形容詞) を参照してください。現代ギリシャ語では autokineto、「自ら動くもの」と呼ばれています。フランス語の単語は初期の頃、locomobile という競争相手がいました。英語では他にも初期の形として motorcarautocar (これらも参照) がありました。電気自動車は electromobile と呼ばれた(1899年)。

automobile 」に関連する単語

「自ら動く力を持つ車」、1895年に登場した言葉で、auto-(自動)とcar(車)を組み合わせたものです。

Which is it to be? We observe that the London Times has lent the weight of its authority to the word "autocar," which it now prints without the significant inverted commas but with a hyphen, "auto-car." We believe that the vocable originated with a journal called the Hardwareman, which succeeded in obtaining the powerful support of the Engineer for its offspring. As for ourselves, being linguistic purists, we do not care for hybrid constructions—"auto" is Greek, while "car" is Latin and Celtic. At the same time, such clumsy phrases as "horseless carriages," "mechanical road carriages," and "self-propelled vehicles" are not meeting with general favour. Why not therefore adopt the philogically sound "motor-car," which could be run into a single word, "motorcar"? [The Electrical Engineer, Dec. 20, 1895]
どちらにするべきか? 我々は、ロンドンのTimes紙が「autocar」という言葉を支持し、今では重要な引用符なしで、しかしハイフンを付けて「auto-car」と印刷していることに注目しています。この言葉は、おそらくHardwaremanという雑誌から生まれ、その後Engineerの強力な支持を得たと考えられます。私たち自身は、言語の純粋さを重んじる立場から、ハイブリッドな構造には賛成できません。「auto」はギリシャ語で、「car」はラテン語とケルト語の影響を受けています。しかし、「horseless carriages」(馬のいない馬車)や「mechanical road carriages」(機械式道路車両)、「self-propelled vehicles」(自走式車両)といった不器用な表現が一般に受け入れられていないのも事実です。そこで、語源的に正しい「motor-car」を採用し、一つの単語「motorcar」にまとめるのはどうでしょうか? [The Electrical Engineer, 1895年12月20日]

なお、automobileとも比較してみてください。

15世紀後半(キャクストン)、「動くことができる、動かすことができる、固定されていないまたは静止していない」という意味で、古フランス語のmobile(14世紀)から、ラテン語のmobilis「動くことができる、動かしやすい、緩い、堅固でない」、比喩的には「しなやか、柔軟、影響を受けやすい、軽快、迅速、変わりやすい、不安定、浮気な」の短縮形で、*movibilisから派生し、movere「動かす」(印欧語根*meue-「押しのける」から)に由来する。社会学における「異なる社会階層に移動できる」という意味は1927年による。Mobile home「恒久的に駐車され、住居として使用される大型トレーラー」は1936年に記録された。Mobile phoneは1983年による。

A long-distance number tapped into an Illinois Bell car telephone glowed red on a display. Satisfied that the digits were correct, I pushed the SEND button on the phone. Familiar beeps and boops emerged from the handset. Then, before a half block of this Chicago suburb had slipped by, I was in contact with my New York office. ["Take-along Telephones," Popular Science, October 1983]
イリノイ・ベルの車載電話で長距離番号をタップすると、ディスプレイが赤く光った。数字が正しいことを確認し、私は電話のSENDボタンを押した。馴染みのあるビープ音が受話器から聞こえた。そして、このシカゴ郊外の半ブロックが過ぎる前に、私はニューヨークのオフィスと連絡を取っていた。〔「携帯電話」、ポピュラーサイエンス、1983年10月〕
広告

automobile 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

automobile」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of automobile

広告
みんなの検索ランキング
広告