広告

aye」の意味

はい; 常に

aye 」の語源

aye(interj.)

質問への同意を示す言葉、1570年代、起源不明;おそらく「私」(I)の変種で「私が同意する」という意味か、中英語の「はい」(yai)の変化(yeaを参照);または「常に、いつも」を意味する副詞の「aye」(aye)から。

aye(adv.)

「常に、いつも」、1200年頃、古ノルド語のei「常に」(古英語のa「常に、いつも」と同語源)から、原始ゲルマン語の*aiwi-、PIE語根*aiw-「生命力、命;長寿、永遠」の拡張形から(ギリシャ語のaiōn「時代、永遠」、ラテン語のaevum「時間の空間」も同源)。

aye 」に関連する単語

12世紀、古英語のic(一人称単数主格代名詞)からの短縮形で、原始ゲルマン語の*ek(古フリジア語のik、古ノルド語のek、ノルウェー語のeg、デンマーク語のjeg、古高ドイツ語のih、ドイツ語のich、ゴート語のikの語源でもある)から、PIEの*eg-「私」、一人称単数代名詞の主格形(サンスクリット語のaham、ヒッタイト語のuk、ラテン語のego(フランス語のjeの語源)、ギリシャ語のego、ロシア語のja、リトアニア語のの語源でもある)から。

12世紀中頃に北部イングランドでiに短縮され、その後どこでも短縮された。特に母音の前ではichまたはikの形が北部イングランドで1400年頃まで残り、南部の方言では18世紀まで生き残った。13世紀中頃からは、手書きの写本で誤読を避けるために独立した単語として区別するために大文字で書かれるようになった。

The reason for writing I is ... the orthographic habit in the middle ages of using a 'long i' (that is, j or I) whenever the letter was isolated or formed the last letter of a group; the numeral 'one' was written j or I (and three iij, etc.), just as much as the pronoun. [Otto Jespersen, "Growth and Structure of the English Language," p.233]
Iを書く理由は... 中世の孤立した文字や、グループの最後の文字を形成する際に「長いi」(すなわち、jI)を使用するという正書法の習慣があったためである。また、数詞「一」はjI(および三はiijなど)と同様に代名詞として書かれた。[オットー・イェスペルセン、「英語の成長と構造」、p.233]

「小」文字-i-の上の点は11世紀のラテン語の写本で、他の文字の筆跡(例えば-m--n-)と区別するために現れた。元々はダイアクリティックだったが、ローマンタイプフォントが導入されると点に短縮された。古英語と初期中英語では、-y-の文字も上に点が書かれ、上部が閉じたループで書かれる傾向があり、下部の小文字thorn(þ)からほとんど区別できなかった時代には、このように書かれていた。1966年にアメリカの高速道路の名前でInterstate(形容詞)の短縮形として使われた。

「はい」や「そうです」といった肯定や同意を表す言葉で、中世英語では ye と表記されていました。これは古英語の gea(ウェストサクソン方言)や ge(アングリア方言)に由来し、さらに遡ると原始ゲルマン語の *ja-*jai- という肯定の言葉が起源とされています。この言葉は、印欧語族の *yam- から派生したと考えられ、代名詞の語幹 *i-yonを参照)に関連しています。ドイツ語、デンマーク語、ノルウェー語、スウェーデン語でも同様に ja と表現されています。

副詞としては「確かに」「本当に」という意味で古英語に登場しました。また、名詞としては「肯定」「賛成票」を意味し、13世紀初頭から使われ始めました。さらに、同じく13世紀初頭からは単なる強調のための導入語としても用いられるようになりました。14世紀後半には「すなわち」といった意味で、説明や強調を目的とした内容を導入する役割を果たすようになりました。

広告

aye 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

aye」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of aye

広告
みんなの検索ランキング
広告