「yea」の意味
はい; そうです
「 yea 」の語源
yea(adv., interj.)
「はい」や「そうです」といった肯定や同意を表す言葉で、中世英語では ye と表記されていました。これは古英語の gea(ウェストサクソン方言)や ge(アングリア方言)に由来し、さらに遡ると原始ゲルマン語の *ja- や *jai- という肯定の言葉が起源とされています。この言葉は、印欧語族の *yam- から派生したと考えられ、代名詞の語幹 *i-(yonを参照)に関連しています。ドイツ語、デンマーク語、ノルウェー語、スウェーデン語でも同様に ja と表現されています。
副詞としては「確かに」「本当に」という意味で古英語に登場しました。また、名詞としては「肯定」「賛成票」を意味し、13世紀初頭から使われ始めました。さらに、同じく13世紀初頭からは単なる強調のための導入語としても用いられるようになりました。14世紀後半には「すなわち」といった意味で、説明や強調を目的とした内容を導入する役割を果たすようになりました。
「 yea 」に関連する単語
「 yea 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「yea」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of yea