「bain-marie」の意味
湯煎; 温めるための水浴; 調理器具
「 bain-marie 」の語源
bain-marie(n.)
「別の器を入れて、その内容物を優しく加熱するための、熱湯を入れた浅く平らな器」という意味で、1733年の料理本に登場しますが、それ以前の1724年には肉料理の名前として使われていました。この言葉はフランス語の bain-marie に由来し、さらに遡ると中世ラテン語の balneum Mariae、つまり「マリアの浴槽」という意味になります。
フランスの資料によれば、この名前は加熱が優しいことに由来する可能性がありますが、他の説では、初期のグノーシス主義の文献に登場し、4世紀以降は錬金術の創始者と見なされていた Mary the Jewess(ユダヤ人マリア)という人物にちなんでいるとされています。中英語では balne of mary(15世紀後期)という表現がありました。15世紀から17世紀にかけては、フランス語の bain が様々な意味で英語に取り入れられましたが、これは baigner(「浴びる」「浸す」の意、12世紀)から派生し、ラテン語の balneare(「浴びる」)や balneum(「浴槽」)に由来しています(詳しくは balneal を参照)。
「 bain-marie 」に関連する単語
「 bain-marie 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「bain-marie」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of bain-marie