広告

bashful」の意味

内気な; 恥ずかしがり屋の; ひかえめな

bashful 」の語源

bashful(adj.)

1540年代には「過度に控えめで、内気で、恥ずかしがり屋」という意味で使われました。この言葉は、-ful(~に満ちた)という接尾辞と、baishen(「驚きや困惑で満たされる」という意味、14世紀中頃から)を組み合わせたものです。baishenは古フランス語のbaissier(「下げる、屈辱を与える」という意味)から派生しています(詳しくはabashを参照)。この接尾辞が動詞の幹に付いて受動的な意味を持つのは珍しい例です。関連語として、Bashfully(恥ずかしそうに)、bashfulness(恥ずかしがり屋、1530年代)が挙げられます。

bashful 」に関連する単語

「突然良心を刺激して困惑させる、恥ずかしがらせる、気まずくさせる」という意味で、14世紀後半に使われ始めた言葉です。abaishenという形で記録されており、初期には「平静を失う、動揺する」という意味(14世紀初頭)で使われていました。これは古フランス語のesbaiss-、すなわちesbaer(「平静を失う、驚く、呆然とする」)から派生しています。

Originally, to put to confusion from any strong emotion, whether of fear, of wonder, shame, or admiration, but restricted in modern times to effect of shame. [Hensleigh Wedgwood, "A Dictionary of English Etymology," 1859]
元々は、恐怖や驚き、恥ずかしさ、感嘆などの強い感情によって混乱させることを意味していましたが、現代では主に「恥ずかしがらせる」という効果に限定されています。[Hensleigh Wedgwood, "A Dictionary of English Etymology," 1859]

最初の要素は、ラテン語のex(「外に」)から来たesex-を参照)。次の部分は、驚きで「口を開ける、呆然とする」という意味のba(y)er(「開く、口を開ける」)かもしれません。これは口を開く様子を模倣したものとも考えられます。Middle English Compendiumでは、古フランス語のabaissier(「頭を下げる、身を低くする、恥じる」)とも比較されており、これはabaseの語源です。関連語にはAbashed(恥ずかしがった)、abashing(恥ずかしがらせること)があり、Bashful(内気な)は16世紀の派生語です。

名詞に付けられる語形成要素で、現代英語では動詞の語幹にも使われ、「~で満ちた」「~を持つ」「~に特徴づけられた」といった意味を持ちます。また、「含まれる量や体積」を表すこともあります(例:handful「一握り」、bellyful「お腹いっぱい」)。この要素は古英語の-full-fulから来ており、もともとは形容詞full(「満ちた」)が名詞に結合して接尾辞になったものですが、元々は独立した単語でした。ドイツ語の-voll、古ノルド語の-fullr、デンマーク語の-fuldと語源を共有しています。英語の-ful形容詞の多くは、かつては受動的な意味(「~で満ちた」)と能動的な意味(「~を引き起こす」「~の機会がある」)の両方を持っていました。

古英語や中英語ではこの接尾辞は稀で、むしろfullが単語の先頭に付けられることが一般的でした。例えば、古英語ではfulbrecan「侵害する」、fulslean「一気に殺す」、fulripod「成熟した」といった形が見られます。中英語ではful-comen「(状態に)達する」「(真実を)理解する」、ful-lasting「耐久性」、ful-thriven「完全な」「完璧な」などの表現がありました。

    広告

    bashful 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    bashful」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of bashful

    広告
    みんなの検索ランキング
    bashful」の近くにある単語
    広告