「beware」の意味
注意する; 警戒する; 用心する
「 beware 」の語源
beware(v.)
「be on one's guard」という表現は、1200年頃に登場したと考えられており、おそらく be ware(「注意する」「気をつける」)というフレーズが短縮されたものです。このフレーズは中英語の ware(形容詞)に由来し、さらに遡ると古英語の wær(「用心深い」「気づいている」「警戒している」)から来ています。これは原始ゲルマン語の *waraz、そして印欧語根 *wer- (3)(「認識する」「警戒する」)に基づいています。動詞の ware(「警戒する」)とも関連しています。古英語には bewarian(「守る」「防ぐ」)という複合語も存在し、これがこの表現の形成に寄与した可能性もあります。また、begone(「去れ」)と比較することもできます。
Like be gone, now begone, be ware came to be written as one word, beware, and then was classed by some authors with the numerous verbs in be-, and inflected accordingly; hence the erroneous forms bewares in Ben Jonson, and bewared in Dryden. [Century Dictionary]
be gone(去れ)と同様に、当初は別々に書かれていた be ware(注意せよ)は、次第に一つの単語、beware(注意せよ)として定着しました。そして、一部の著者はこれを多くの be- 動詞と同じように扱い、文法的に変化させたため、Ben Jonson(ベン・ジョンソン)による誤った形 bewares(注意せよの複数形)や、Dryden(ジョン・ドライデン)による bewared(注意された)という誤用が生まれました。[Century Dictionary]
「 beware 」に関連する単語
「 beware 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「beware」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of beware
みんなの検索ランキング
「beware」の近くにある単語