広告

brasil」の意味

ブラジル; 南米の国; ブラジルの人々

brasil 」の語源

brasil

see Brazil.

brasil 」に関連する単語

14世紀初頭、brasile、「ブラジル木」、インド東部の木から取れる赤い染料用の木材の名前で、現代ではsappan-woodIndian redwoodとして知られています。これは中世ラテン語のbrasilium、古フランス語のbresilに由来し、おそらくbrese「炭火」に関連しており、ゲルマン語起源の言葉と考えられます(braze (v.1)と比較)。その語源は印欧語根*bhreu-「沸騰する、泡立つ、発泡する、燃える」にあり、赤い色が炭火に似ていることから名付けられたのでしょう。

しかし、この製品がインドを経由してヨーロッパに入ったため、アラビア語や他のアジアの言語の言葉からの民間語源説も考えられます。古イタリア語の形verzinoは、アラビア語のwars「サフラン」との関連を示唆するものとして解釈されることもあります。同じ言葉がポルトガル語やスペイン語(brasil)やイタリア語(brasile)に入ってきました。

南アメリカの国は、発見者のペドロ・アルバレス・カブラルによってSanta Cruz(聖なる十字架)と名付けられました(1500年)。しかし、10年も経たないうちに地図上ではterra de brasil「ブラジル木の土地」と呼ばれるようになりました。これは、東インド産のものに似た貴重な赤い染料木を生産したためで、1550年代からその名前が主流となりました。

さらに複雑なのは、Hy Brasilという名前です。これは14世紀初頭から、アイルランド西海岸の北大西洋にある伝説の島や岩を指すものとして記録されています。おそらく、モロッコ沿岸のプルニウスのInsulae Purpurariae(「紫の島々」)との関連から、赤い染料木の名前が付けられたのかもしれません。

    広告

    brasil 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    brasil」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of brasil

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告