中英語のbildenは、後期古英語のbyldan「家を建てる」、bold「家」の動詞形から来ており、原始ゲルマン語の*buthla-(古ザクセン語のbodl、古フリジア語のbodel「建物、家」の語源でもある)から、PIEの*bhu-「住む」、語根*bheue-「存在する、成長する」から派生しています。
古英語ではまれでしたが、中英語ではより一般的な古英語のtimbran(timberを参照)を凌駕しました。現代の綴りは説明がつきません。比喩的な使用は15世紀中頃からで、16世紀後半から建物以外の物理的なものにも使用されるようになりました。関連語にはBuilded(古語)、built、buildingがあります。
In the United States, this verb is used with much more latitude than in England. There, as Fennimore Cooper puts it, everything is BUILT. The priest BUILDS up a flock; the speculator a fortune; the lawyer a reputation; the landlord a town; and the tailor, as in England, BUILDS up a suit of clothes. A fire is BUILT instead of made, and the expression is even extended to individuals, to be BUILT being used with the meaning of formed. [Farmer, "Slang and Its Analogues," 1890]
米国では、この動詞はイギリスよりもはるかに自由に使われます。そこでは、フェニモア・クーパーが述べているように、すべてがBUILDされます。牧師は群れをBUILDし、投機家は財産を、弁護士は評判を、地主は町を、そして仕立て屋はイギリスと同様に衣服をBUILDします。火は作られるのではなくBUILDされ、表現は個人にも拡張され、BUILDされることは形成されることを意味します。[Farmer, "Slang and Its Analogues," 1890]