「bugle」の意味
トランペットの一種; 狩猟などで使う楽器; 服飾用のガラスビーズ
「 bugle 」の語源
bugle(n.1)
「金管楽器」という意味での使用は14世紀半ばからで、buglehorn(音楽の角、狩猟の角、約1300年頃)の略語です。これは古フランス語のbugle(音楽の角)に由来し、同時に「野生の牛、バッファロー」という意味も持っていました。この言葉はラテン語のbuculus(雌牛、若い雄牛)から来ており、さらにbos(雄牛、雌牛)の縮小形です。この語源は印欧語根の*gwou-(雄牛、雌牛)に遡ります。中英語でも「バッファロー」という意味で使われており、方言の中には「若い雄牛」という意味で生き残ったものもあります。現代フランス語のbugleは19世紀に英語から借用されたものです。
bugle(v.)
「バグパイプを鳴らす」という意味で、1852年から使われている表現です。bugle(名詞)から派生しています。関連する形としては、Bugled(過去形)、bugling(現在分詞、1847年)があり、また、bugler(バグパイプ奏者)とも関連しています。
bugle(n.2)
「ドレスを飾るために使われるガラスビーズ」、1570年代、起源は不明です。
「 bugle 」に関連する単語
「 bugle 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「bugle」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of bugle