13世紀半ば、「叫ぶ、呼び求める、召喚する、呼び出す、要求する、命じる、名前を付ける、指定する」という意味で、古ノルド語の kalla「大声で叫ぶ、大声で呼び出す、名前を付ける、名前で呼ぶ」から、さらにプロト・ゲルマン語の *kall-(中期オランダ語の kallen「話す、言う、伝える」、オランダ語の kallen「話す、おしゃべりする」、古高ドイツ語の kallon「大声で話す、呼ぶ」の語源でもある)から、さらに印欧祖語の *gal-「呼ぶ、叫ぶ」に由来する。関連語: Called; calling。
古英語の同族語 ceallian「叫ぶ、大声で発する」は稀で、通常の言葉は clipian(中英語の clepe, ycleptの語源)であった。古英語にはまた、ドイツ語の rufenと同族の hropan hruofanがあった。
「表か裏か」のコイントスの意味は1801年から、カードゲームの「手札を見せるよう要求する」という意味は1670年代から、ポーカーの特定の意味である「賭けに応じるまたは上げる」は1889年までに現れた。「短い立ち寄りや訪問をする」という意味(中英語)は文字通り「ドアの前に立って呼ぶ」であった。「電話接続を試みる」という意味は1882年から。
call up「召喚する」は15世紀半ばから。call for「要求する、必要とする」は1530年代から(この意味での以前の表現は call after、1400年頃)。call (something) back「取り消す」は1550年代から。call (something) off「キャンセルする」は1888年までに現れた;以前の call offは「呼び寄せる、そらす」という意味で1630年代から。call (someone) namesは1590年代から。call out誰かを戦いに呼び出す(1823年)はフランス語の provoquerに対応する。call it a night「寝る」は1919年から。