広告

caparison」の意味

馬の鞍にかける布; 装飾的な衣服や装飾品

caparison 」の語源

caparison(n.)

1570年代には「鞍の上にかける布」を意味し、また「個人の服装や装飾品」を指すこともありました。この言葉は、15世紀のフランス語 caparasson(現代フランス語では caparaçon)から来ており、スペイン語の caparazón に由来する可能性があります。おそらく、古プロヴァンス語の caparasso(「フード付きのマント」)の増大形や、中世ラテン語の caparo(女性が着る特定のケープの名前で、文字通り「シャペロン」を意味します。詳しくは chaperon (n.) を参照)。過去分詞形の形容詞 caparisoned は1600年頃から確認されており、動詞 caparison(1590年代)から派生しています。この動詞はフランス語の caparaçonner から来ており、再び caparaçon に由来しています。

caparison 」に関連する単語

「若い未婚女性を公の場で付き添い、導く女性」、1720年、フランス語のchaperon「保護者」、特に「若い女性の女性同行者」から、初期の意味は「頭部覆い、フード」(1400年頃)、古フランス語のchaperon「フード、頭巾」(12世紀)から、chape「ケープ」(cap (n.) を参照)の縮小形。 「... 英語の作家たちはしばしば誤ってchaperoneと綴る、女性の終止形が必要だという誤解の下で」[OED]。社会的に脆弱な者を「覆う」という概念。中英語では文字通り「フード付きのマント」の意味で使われていた。

"May I ask what is a chaperon?"
"A married lady; without whom no unmarried one can be seen in public. If the damsel be five and forty, she cannot appear without the matron; and if the matron be fifteen, it will do."
[Catharine Hutton, "The Welsh Mountaineer," London, 1817]
「付き添い人とは何でしょうか?」
「既婚女性です。未婚の女性は彼女なしでは公の場に現れられません。たとえその少女が四十五歳でも、彼女はその婦人なしには現れられず、婦人が十五歳であってもそれで良いのです。」
[キャサリン・ハットン、「ウェールズの登山者」、ロンドン、1817年]
    広告

    caparison 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    caparison」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of caparison

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告