広告

clasp」の意味

留め金; クラスプ; 抱きしめる

clasp 」の語源

clasp(n.)

約1300年、claspeという言葉が登場しました。これは「物を一緒に留めるための金属製の留め具やフック」を意味し、もしかしたらclapseという言葉の音が入れ替わったものかもしれません。そして、古英語のclyppan(「留める」や「つかむ」という意味)から派生しているか、関連している可能性があります(詳しくはclip (v.2)を参照)。また、約1600年頃には「つかむことやしがみつくこと」という意味でも使われるようになりました。

clasp(v.)

14世紀後半、「バックルを取り付ける」という意味で使われるようになりました。これは clasp(名詞)から派生したものです。1400年頃からは「クラスプで閉じる・留める」「絡めたり抱えたりしてつかむ」という意味でも使われるようになりました。関連語としては Clasped(クラスプされた)、clasping(クラスプしている)があります。

clasp 」に関連する単語

「圧力で留める、押さえつける」という意味の他に、(主に古風な用法として)「抱きしめる」という意味も持っていました。これは古英語の clyppan に由来し、「抱きしめる、 clasp(しっかりとつかむ)、囲む、尊重する、愛する」といった意味を持っていました。この語は原始ゲルマン語の *kluppjan から来ており、古フリジア語の kleppa(「抱きしめる、愛する」)、古高ドイツ語の klaftra や現代ドイツ語の klafter(「ひと抱え」または「ひと掴み」、腕を広げた様子を表す)とも関連しています。また、リトアニア語の glėbys(「腕に抱えること」)や globti(「抱きしめる」)とも比較できます。

「留める、結びつける」という意味は14世紀初頭に見られます。「クリップで留める」という意味は1902年から使われるようになりました。関連語として Clipped(クリップされた)があり、動詞の本来の意味はアメリカンフットボールの反則用語(clipping (n.1))に残っています。

「リングでつながれたフックのペア」という意味で、1841年に使われ始めました。これは、clasp(名詞)と hook(名詞)を組み合わせたものです。

広告

clasp 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

clasp」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of clasp

広告
みんなの検索ランキング
広告