「coin」の意味
「 coin 」の語源
coin(n.)
1300年頃、「くさび、何らかの目的で使用されるくさび形のもの」という意味で使われ始めました。これは、12世紀の古フランス語で「くさび、刻印、貨幣の一部」、通常は「隅、角」を意味する coing から来ており、ラテン語の cuneus(「くさび」の意)に由来していますが、その起源は不明です。
金属を打刻するための型がくさび形だったため、14世紀後半には「打刻されたもの、公式の印や文字で貨幣に変えられた金属片」という意味に発展しました。この意味は古フランス語でもすでに存在していました。「貨幣としての硬貨全体、実物資産」という意味は14世紀後半からです。
この単語から分派した quoin は、16世紀に建築用語として使われるようになりました。現代フランス語の coin は「隅、角、くぼみ」を意味します。
貨幣としての硬貨を打刻する習慣は、紀元前7世紀に小アジア西部で始まりました。ギリシャの伝説やヘロドトスによれば、リディア人が最初に銀や金の硬貨を作り、使用したとされています。Coin-operated(形容詞)は1890年から機械に関して証明されています。Coin collector(硬貨収集家)は1795年から証明されています。
coin(v.)
14世紀半ばには「金属を打刻して(硬貨を)作る」という意味で使われ、15世紀初めには「金属を打刻して硬貨にする」という意味になりました。この語は coin(名詞)から派生しています。一般的に「作る、製造する、発明する」という意味で使われるようになったのは1580年代からで、特に「新しい言葉を作り出す」という表現 coin a phrase は1940年から確認されています(coin phrasesという表現は1898年から)。中世英語では minter(造幣工)を指す言葉として coin-smiter(硬貨を打刻する人)という語も使われていました。関連語としては Coined(造られた)、coining(造幣)が挙げられます。
「 coin 」に関連する単語
「 coin 」の使い方の傾向
「coin」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of coin