広告

connective」の意味

接続する; 結びつける; 連結の

connective 」の語源

connective(adj.)

"接続する力を持つ、接続するためのもの" 1650年代、connect + -iveから(ラテン語からならおそらく*connexiveだっただろう)。Connective tissueは1839年から。

connective 」に関連する単語

15世紀中頃、「結合する、束ねる、一緒に固定する」という意味で、ラテン語のconectere「一緒に結合する」から、同化した形のcom「一緒に」(con-を参照)+ nectere「結ぶ、縛る」(PIE語根*ned-「結ぶ、縛る」から)に由来します。

16世紀には、フランス語のconnexerから、ラテン語の*connexareconectereの想定される頻発形、過去分詞幹connex-)を経て、connex(1540年代)に置き換えられました。Connectは1670年代から再び使われました。

フランス語でも同様の変化があり、connexerconnecterに取って代わられました。「(関係を)築く」という意味は1881年から。スラングで「連絡を取る」という意味は1926年から(電話の接続から)。「意味のある感情を呼び起こす、関係を築く」という意味は1942年から。打撃や衝撃が「目的に達する」という意味は1920年頃からです。関連語にはConnectedconnectingconnectednessがあります。

「つながりの状態や程度」という意味で、1872年に登場しました。これは connective(接続詞)に -ity(-性)を付け加えたものです。

動詞から形容詞を作る語形成要素で、「~に関する」「~する傾向がある」「~する、~するための」という意味を持ちます。いくつかは古フランス語の -if から来ていますが、通常はラテン語の形容詞接尾辞 -ivus(イタリア語やスペイン語の -ivo も同源)から直接派生しています。古くからフランス語から借用された一部の単語では、-y に短縮されているものもあり(例:hastytardy)、このような変化が見られます。

    広告

    connective 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    connective」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of connective

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告