「cruel」の意味
残酷な; 冷酷な; 無情な
「 cruel 」の語源
cruel(adj.)
1200年頃、「厳しい」という意味で使われました。13世紀初頭には、苦しみや死などに関連して「大きな苦痛を伴う」という意味で使われるようになり、1300年頃からは「他者に苦しみを与えることを厭わない、感情や肉体に対してどんな生き物にも苦痛を与えることを好む」という意味で使われるようになりました。この言葉は古フランス語のcruel(12世紀)に由来し、さらに遡るとcrudelという形も存在し、ラテン語のcrudelis「無情な、冷酷な、心のない」と関連しています。また、crudus「粗い、生の、血まみれの」(詳しくはcrudeを参照)とも関係があります。関連語としてCruellyがあります。
ラテン語の中間音-d-は10世紀頃からフランス語で徐々に消えていきました。例えば、chance(運)とcadentia(堕落)、cheoir(落ちる)とcadere(落下する)、joyeux(陽気な)とgaudiosus(喜びに満ちた)、juif(ユダヤ人)とjudaeus(ユダヤ人)、moyen(中間)とmedianus(中間の)、obéir(従う)とobedire(従う)、séance(会議)とsedentia(座っていること)などの対比からもわかります。
「 cruel 」に関連する単語
「 cruel 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「cruel」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of cruel