「customer」の意味
顧客; 客; 取引先
「 customer 」の語源
customer(n.)
14世紀後半には、custumerという言葉が「税関の役人や通行税の徴収者」を意味していました。1400年頃には「商品や供給品を購入する人、特定の商人やギルドから常に買い物をする人」という意味も持つようになりました。この言葉は、アングロ・フランス語のcustumerや古フランス語のcoustumier、さらには中世ラテン語のcustumarius(「通行税の徴収者、税金徴収者」を意味する)に由来しています。これらは「関税や習慣に関連する」という意味を持ち、ラテン語のconsuetudinarius(「習慣的な、慣習に基づく」という意味)から短縮された形です。この言葉は、consuetudo(「習慣、慣例、伝統」を意味する)に由来しています(詳しくはcustom (n.)を参照)。
1540年代には「取引をする相手」というより一般的な意味が生まれ、1580年代には「取引先、関わりを持つべき相手」(通常は定義的な形容詞を伴う、例:toughなど)を指すようになりました。シェイクスピアの作品の中では、この言葉が「売春婦」を意味することもありました。
「 customer 」に関連する単語
「 customer 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「customer」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of customer