「detail」の意味
「 detail 」の語源
detail(n.)
1600年頃、「細部への注意」という意味で使われるようになりました。この言葉はフランス語のdétailから来ており、古フランス語のdetail、「小さな部分や量」、直訳すると「切り分けられたもの」という意味です。これはdetaillier、「切り分ける」という動詞(12世紀)から派生しており、de-(「完全に」、de-を参照)と、taillier(「切り分ける」、tailorを参照)から成り立っています。
フランス語のen détail(「一つ一つ、個別に」、en gros「まとめて、大まかに」と対比される)は、商業用語で、現代のretail(小売)に相当する意味を持ち、名詞の意味を広げました。「詳細な説明や物語」という意味は1690年代から、「個々の部分、特定のもの」という意味は1786年から使われています。美術の分野では、「小さな従属的な部分」という意味で1823年に登場しました。
軍事用語としての「特定の任務のために個人または部隊を選定する」という意味は1708年から見られます。これは「日々の命令を一般的にまず伝え、その後詳細に配分する」という考え方から来ており、具体的な任務の割り当ても含まれています。
detail(v.)
1630年代、「具体的に述べる」や「詳しく語る」という意味で使われるようになりました。この語はフランス語の dtailler(「切り刻む」「詳細に語る」)から来ており、さらに遡ると古フランス語の detaillier(「切り刻む」)に由来します。この古フランス語は12世紀の言葉で、de-(「完全に」、参照:de-)と taillier(「切り刻む」、参照:tailor (n.))から成り立っています。「分ける」や「区切る」という意味、特に軍務に従事させるために「分隊する」という意味での使用は1793年から見られます。関連語としては Detailed(詳細な)、detailing(詳細に述べること)などがあります。
「 detail 」に関連する単語
「 detail 」の使い方の傾向
「detail」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of detail