「dinette」の意味
ダイニングスペース; 小さな食事用の部屋; 食堂の一部
「 dinette 」の語源
dinette(n.)
「食事のために設けられた小さな部屋や凹所」という意味で、1930年に使われ始めました。これは、dine(食事をする)に、縮小形や偽フランス語の接尾辞-etteが付いたものです。それ以前は、1870年に「前菜としての夕食や昼食」という意味でも使われていました。
The Court dinner-hour, in the reign of George III., was at the Hanoverian hour of four o'clock. During the reign of George IV. it gradually crept up to six o'clock, and finally became steady at the Indian hour of seven, and so remained until the reign of Her Most gracious Majesty, when the formal Court dinner-hour became eight o'clock. These innovations on the national hours of meals did not meet the approval of the medical faculty, and in consequence a dinette at two o'clock was prescribed. This has ever since been the favourite Court meal, being in reality a substantial hot repast, which has exploded the old-fashioned luncheon of cold viands. [The Queen newspaper, London, quoted in Imperial Dictionary, 1883]
ジョージ3世の時代、宮廷での夕食の時間はハノーヴァー流で午後4時でした。ジョージ4世の時代には徐々に午後6時にまで延び、最終的にはインド流の午後7時に定着しました。そして、女王陛下の時代までそのまま続きましたが、正式な宮廷の夕食時間は午後8時に設定されました。このような食事時間の変更は医療界からは好評ではなく、その結果、午後2時にdinette(軽食)が推奨されるようになりました。これ以来、宮廷での食事はこのdinetteが主流となり、実際には温かいしっかりとした食事で、従来の冷たい前菜の昼食は廃れました。[ロンドンの『クイーン』紙、1883年の『インペリアル辞典』より引用]
「 dinette 」に関連する単語
「 dinette 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「dinette」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dinette