広告

jejune」の意味

無味乾燥な; 退屈な; 空っぽな

jejune 」の語源

jejune(adj.)

1610年代には「心が鈍い、平坦で味気ない、興味に欠ける」といった意味で使われるようになりました。この言葉はラテン語の ieiunus に由来し、「空っぽの、乾いた、不毛な」という意味を持ち、文字通りには「断食中の、飢えた」という意味です。その起源ははっきりしていませんが、De Vaanはこの言葉が「崇拝する、敬う」といった意味のインド・ヨーロッパ語族の語根から来ていると考えています。つまり、「犠牲を捧げる」という意味合いがあり、サンスクリット語の yajati(「尊敬する、崇拝する、犠牲を捧げる」)、アヴェスター語の yaza-(「崇拝する」)、ギリシャ語の agios, agnos(「聖なる」)などの同根語が存在します(詳しくは hagio- を参照)。De Vaanは、ラテン語のこの言葉とその関連語は「空腹の状態でその日の最初の犠牲を捧げる習慣」に基づいていると述べています。関連語としては、jejunal(空腸の)、jejunally(空腸に関して)が挙げられます。

jejune 」に関連する単語

「一日の最初の食事」、15世紀中頃、動詞句から; break (v.) + fast (n.) を参照。母音の変化については下記を参照。古英語では undernmete (参照 undern)、また morgenmete 「朝の食事」と呼ばれていた。

スペイン語の almuerzo 「昼食」、しかし以前はそしてまだ地方では「朝食」と呼ばれているのは、ラテン語の admorsusadmordere 「噛む」を意味する過去分詞から来ており、ad 「に」 + mordēre 「噛む」(mordant を参照)。ドイツ語の Frühstück は中高ドイツ語の vruostücke、「早い一口」から来ている。

almuerzo と共通して、朝食の言葉は時を経て昼食へと意味が移行する傾向がある。フランス語の déjeuner 「朝食」、後に「昼食」(スペイン語の desayuno 「朝食」と同根)は、俗ラテン語の *disieiunare 「朝食をとる」から来ており、ラテン語の dis- 「離れて、異なる方向へ」 + ieiunarejejunare 「断食する」(jejune を参照; dine とも比較)。ギリシャ語の ariston はホメロスとヘロドトスでは夜明けの食事であったが、古典時代には午後に摂られた。

break/breakfast の長母音/短母音の対比は、古英語からの言葉が現代の形では長母音を持ち、複合語の最初の要素として短母音を持つ共通のパターンを表している: Christ/Christmas, holy/holiday, moon/Monday, sheep/shepherd, wild/wilderness など。

1300年頃の英語で、dinenという言葉は「一日の主要な食事をとること、つまり夕食をとること」を意味していました。また、一般的には「食べる」という意味でも使われていました。この言葉は、古フランス語のdisner(現代フランス語ではdîner)、つまり「夕食をとる、食事をする」という意味の言葉から来ています。元々は「一日の最初の食事をとる」という意味で、ガロローマ語の*desjunare(「断食を破る」、つまり食事をとるという意味)に由来し、さらに俗ラテン語の*disjejunaredis-「元に戻す、反対のことをする」(dis-を参照)+ 後期ラテン語のjejunare「断食する」、元のラテン語のiejunus「断食中の、空腹の、食事をとっていない」(jejuneを参照)から派生しています。

「夕食を振る舞う」という他動的な意味は、14世紀後半から見られます。「外で夕食をとる」(dine out)という表現は、1758年までに使われるようになりました。

広告

jejune 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

jejune」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of jejune

広告
みんなの検索ランキング
広告