「jejune」の意味
無味乾燥な; 退屈な; 空っぽな
「 jejune 」の語源
jejune(adj.)
1610年代には「心が鈍い、平坦で味気ない、興味に欠ける」といった意味で使われるようになりました。この言葉はラテン語の ieiunus に由来し、「空っぽの、乾いた、不毛な」という意味を持ち、文字通りには「断食中の、飢えた」という意味です。その起源ははっきりしていませんが、De Vaanはこの言葉が「崇拝する、敬う」といった意味のインド・ヨーロッパ語族の語根から来ていると考えています。つまり、「犠牲を捧げる」という意味合いがあり、サンスクリット語の yajati(「尊敬する、崇拝する、犠牲を捧げる」)、アヴェスター語の yaza-(「崇拝する」)、ギリシャ語の agios, agnos(「聖なる」)などの同根語が存在します(詳しくは hagio- を参照)。De Vaanは、ラテン語のこの言葉とその関連語は「空腹の状態でその日の最初の犠牲を捧げる習慣」に基づいていると述べています。関連語としては、jejunal(空腸の)、jejunally(空腸に関して)が挙げられます。
「 jejune 」に関連する単語
「 jejune 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「jejune」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of jejune