広告

disgruntled」の意味

不満な; 不機嫌な; いじけた

disgruntled 」の語源

disgruntled(adj.)

「不満な不機嫌な状態にされる」、1680年代、disgruntleからの過去分詞形形容詞。

disgruntled 」に関連する単語

「失望させる、気分を害する、むっつりとした不満な状態に陥れる」という意味で、1680年代に使われ始めました。これは、dis-(ここでは「完全に、非常に」といった意味)と、古語のgruntle(「不平を言う、低くうなる」といった意味、ミドルイングリッシュではgruntelen、15世紀初頭)から来ており、grunt(動詞)の頻用形です。そのため、1560年代には「不満を言う」という意味でも使われるようになりました。OEDに掲載されているすべての引用は、過去分詞形の形容詞としてのものです。

1938年に、gruntledが「喜んでいる、満足している」という意味で使われ始めました。これは、disgruntled(不満を抱いている)からの逆成形です。もともとの動詞は15世紀初めに「小さな声でうめく、低い声でうめく」という意味で使われており、そこから「つぶやく、文句を言う」(1560年代)という意味に発展しましたが、18世紀までにはほとんど使われなくなり、方言的な表現となっていました。

    広告

    disgruntled 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    disgruntled」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of disgruntled

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告