広告

disposed」の意味

気が向いている; 傾向がある; 体調が良い

disposed 」の語源

disposed(adj.)

14世紀後半には「何かをする気がある、気持ちが向いている」という意味で使われるようになり、これは dispose の過去分詞形の形容詞から派生しました。特定の心の傾向や精神的な傾向を持つという意味(well-ill- などと共に使われる)は15世紀初頭から見られます。

disposed 」に関連する単語

14世紀後半に登場した disposen は、「物を整頓する、特定の順序に配置する、方向性を与える、心や気持ちを傾ける」といった意味を持ちます。この言葉は、13世紀の古フランス語 disposer(「整える、秩序を保つ、支配する、規制する」といった意味)から派生しています。古フランス語の形は、poser(「置く」)の影響を受けています。さらに遡ると、ラテン語の disponere(「秩序を整える、配置する、分配する」といった意味)に由来し、これは dis-(「離れて」、参照:dis-)と ponere(「置く、配置する」、過去分詞形は positus、参照:position (n.))から成り立っています。この語に関連するものとして、Disposed(過去形)、disposing(現在分詞)があります。

1400年頃には「準備が整っていない」という意味で使われ、15世紀初めには「秩序がない、整っていない」という意味も持っていました。これは、in- (1)「~でない」という接頭辞と、disposed「配置された、整えられた」という言葉を組み合わせたものか、あるいは後期ラテン語のindispositus「秩序がない、混乱した」から来ていると考えられています。15世紀中頃から英語では「病気の」という意味でも使われるようになり、現代の「あまり良くない、やや病気である」という意味は1590年代に登場しました。また、動詞indisposeは1650年代に証明されていますが、これはおそらくこの形容詞から派生したもので、元々の形ではなく、フランス語のindisposerから来ている可能性もあります。

    広告

    disposed 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    disposed」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of disposed

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告