広告

displeasure」の意味

不快; 不満; 不承認

displeasure 」の語源

displeasure(n.)

15世紀初頭に登場したdisplesirは、「ある程度強い、または憤慨した不満」を意味し、古フランス語のdesplaisirから来ています。この単語は不定詞が名詞として使われたもので(詳しくはdispleaseを参照し、waiverと比較してください)、同じ意味でより早く使われていたのがdisplesaunce(14世紀後半)です。

displeasure 」に関連する単語

14世紀後半に登場したdisplesenという言葉は、「人を喜ばせない、嫌な思いをさせる」という意味です。これは古フランス語のdesplais-、すなわちdesplaisir(「不快にさせる」の意、13世紀頃から使われ、現代フランス語ではdéplaire)から派生しています。この言葉の起源はラテン語のdisplicere(「不快に思わせる」)で、dis-(「不」を意味する接頭辞、詳しくはdis-を参照)とplacere(「喜ばせる」、詳しくはplease (v.)を参照)から成り立っています。関連語としては、Displeased(不快に思った)、displeasing(不快にさせる)が挙げられます。

「waiving(権利放棄の行為)」という表現は1620年代に使われ始めましたが、現代ではしばしば waiver clause(権利放棄条項)の略称として使われています。この語は、アングロ・フランス語の法律用語に由来し、動詞の不定形が名詞として使われる特徴を持っています(詳しくは waive を参照してください)。特にスポーツクラブにおける waivers(選手の権利放棄)の意味は、1907年に野球の分野で記録されています(waiver clause は1894年から)。

アングロ・フランス語の法律用語における動詞不定形の名詞化の例としては、disclaimer(免責)、merger(合併)、rejoinder(再反論)、misnomer(誤称)、ouster(追放)、retainer(顧問契約)、attainder(有罪宣告)などがあります。

    広告

    displeasure 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    displeasure」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of displeasure

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告