「dote」の意味
夢中になる; うっとりする; ばかになる
「 dote 」の語源
dote(v.)
約1200年頃から使われているdotenは、「非合理的に振る舞う、愚かなことをする、ばかになる、または精神的に不安定になる」といった意味を持ち、さらに「年齢による認知機能の低下」を指すこともあります。この言葉は、おそらく中低ドイツ語や中オランダ語のdoten(「愚かになる、正気を失う」)に似た、記録に残っていない古英語の単語から派生したものと考えられていますが、その起源は不明です。また、これらの言葉から直接派生した可能性もあります。
「Century Dictionary」と「OED」は、オランダ語のdutten(「昼寝をする、うじうじする」)、アイスランド語のdotta(「うとうとする、眠る」)、中高ドイツ語のtotzen(「昼寝をする」)と比較しています。ウェッジウッドは、「この言葉の基本的な意味は、頭をうなずかせることから始まり、そこから眠くなり、居眠りをし、理解が混乱することに繋がるようです」と述べています。
15世紀後半からは「夢中になる、過度の愛情を注ぐ」という意味でも使われるようになりました。また、中英語では「腐敗する、劣化する」という意味もあり、特に腐った木材などを指す際に使われていました(15世紀中頃)。名詞のdote(「愚か者、単純な人、老年期の男性」)も存在しましたが(12世紀中頃)、中英語辞典はこれが動詞から派生したものと考えています。関連語としては、Doted(過去形)、dotes(現在形)、doting(現在分詞)があります。
「 dote 」に関連する単語
「 dote 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「dote」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dote