広告

dread」の意味

恐れ; 恐怖; ひどく嫌う

dread 」の語源

dread(v.)

12世紀後半、「非常に恐れる、縮み上がるような不安や期待を抱く」の意味で、古英語のadrædanの短縮形、ondrædan「反対に助言する」、また「恐れる、恐怖を感じる」からの縮約形で、ond-, and-「反対に」(answerの最初の要素と同様、PIEルート*ant-から)+ rædan「助言する」(PIEルート*re-「理由を挙げる、数える」から)から。古サクソン語のandradon、古高ドイツ語のintratenと同根。関連語:Dreaded; dreading

1200年頃から名詞として「大きな恐れや不安;不安の原因や対象」を意味する。過去分詞形容詞(以前の強い過去分詞から)として「恐れられた、恐ろしい」、1400年頃;後に「畏敬の念を抱かれた」(15世紀初頭)。

dread 」に関連する単語

中英語のanswereは、古英語のandswaru「応答、質問への返答」から来ており、and-「対抗」(PIEルート*ant-「前、額」、派生語は「前に、以前に」を意味する)+ -swaru「肯定」、swerian「誓う」(swearを参照)から派生しています。提案された語源は「告発を反論する誓 sworn statement」という元の意味を示唆しています。「問題の解決」の意味は1300年頃からです。

It is remarkable that the Latin expression for answer is formed in exactly the same way from a verb spondere, signifying to engage for, to assure. [Hensleigh Wedgwood, "A Dictionary of English Etymology," 1859]
ラテン語の答えを表す表現が、動詞spondere「保証する、約束する」から同じように形成されているのは注目に値する。[Hensleigh Wedgwood, "A Dictionary of English Etymology," 1859]

一般的なゲルマン語族の複合語(同根語:古サクソン語のantswor、古ノルド語のandsvar、古フリジア語のondser、デンマーク語およびスウェーデン語のansvar)、原始ゲルマン語の*andswara-を暗示しています。「返答の言葉」という単純な概念はゴート語のanda-vaurd、ドイツ語のAntwortで表現されています。

13世紀初頭、「恐れや不安に満ちた、臆病な」という意味で使われ始めました。これは dread(名詞)と -ful の組み合わせから来ています。1200年頃には「恐れを引き起こす、恐怖を感じさせる」という意味も生まれましたが、1680年代には「非常に悪い」という意味に弱まって使われるようになりました。関連語としては Dreadfully; dreadfulness があります。

広告

dread 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

dread」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dread

広告
みんなの検索ランキング
広告