広告

emigrant」の意味

移住者; 他国に移る人

emigrant 」の語源

emigrant(n.)

「ある国や地域を離れて別の場所に定住する人」という意味で、1754年に使われ始めました。これはラテン語の emigrantem(主格 emigrans)から来ており、emigrare「離れる」という動詞の現在分詞形です(詳しくは emigration を参照)。英語では形容詞として1794年から使われています。

emigrant 」に関連する単語

「ある国や地域から別の場所へ移動し、定住すること」を意味するこの言葉は、1640年代に使われ始めました。語源は、後期ラテン語のemigrationem(主格ではemigratio)で、「ある場所からの移動」を表す名詞です。この名詞は、ラテン語のemigrare(「離れる」「ある場所を去る」という意味)の過去分詞語幹から派生しています。さらに、この言葉はex(「外へ」を意味する接頭辞、ex-を参照)と、migrare(「移動する」、インド・ヨーロッパ語の語根*mei- (1)「変わる、行く、動く」から)を組み合わせたものです。

「移住する人」という意味で使われるようになったのは1792年のアメリカ英語で、おそらくフランス語の immigrant に基づいています。これはラテン語の immigrantem(主格は immigrans)から来ており、immigrare(「移動する」「入ってくる」「定住する」という意味)の現在分詞です(詳しくは immigrate を参照)。一方、Emigrant はこれよりも古い用語です。この言葉が最初に英語で使われたのは、ジェレミー・ベルクナップの『ニューハンプシャーの歴史』の中でであり、彼がこの言葉を作ったと一般的に考えられています。

There is another deviation from the strict letter of the English dictionaries; which is found extremely convenient in our discourses on population. From the verb migro are derived emigrate and IMMIGRATE; with the same propriety as from mergo are derived emerge and IMMERGE. Accordingly the verb IMMIGRATE and the nouns IMMIGRANT and IMMIGRATION are used without scruple in some parts of this volume. [Preface to vol. III of "The History of New Hampshire," Belknap, 1792]
英語の辞書の厳密な定義からの逸脱がもう一つあり、これは私たちの人口に関する議論で非常に便利です。動詞 migro からは emigrateIMMIGRATE が派生しており、これは mergo から emergeIMMERGE が派生するのと同じくらい適切です。したがって、この本のいくつかの部分では、動詞 IMMIGRATE と名詞 IMMIGRANTIMMIGRATION がためらいなく使われています。[『ニューハンプシャーの歴史』第3巻の序文、ベルクナップ、1792年]

形容詞としての使用は1805年からです。

    広告

    emigrant 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    emigrant」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of emigrant

    広告
    みんなの検索ランキング
    emigrant」の近くにある単語
    広告