「epicure」の意味
美食家; 快楽主義者; グルメ
「 epicure 」の語源
epicure(n.)
14世紀後半、「Epicurus(エピクロス)の信者」という意味で使われるようになった。この言葉は、ギリシャ語の「Epicouros(エピクロス)」からラテン語に転写されたもので、エピクロスは紀元前341年から紀元前270年まで生きたアテネの哲学者。彼は「快楽こそが最高の善であり、徳は最大の快楽である」と教えた。彼の教えの中で最も重要な点はしばしば記憶される一方で、他の多くの教えは忘れ去られ、特に「肉体的快楽に溺れる者」を指す軽蔑的な意味合いで使われるようになったのは1560年代からで、特に「大食漢」や「快楽主義者」を指す言葉として1774年に見られる。
エピクロスの学派はストイック派に反対され、彼の名前が最初に非難の意味を持つようになった。1580年代には「食と飲み物の洗練された味を楽しむ人」という非軽蔑的な意味も生まれた。
Among all the set [of philosophers] Epicurus is most considerable, whom men make honest without an Elyzium, who contemned life without encouragement of immortality, and making nothing after death, yet made nothing of the King of terrours. [Browne, "Urn-Burial," 1658]
哲学者たちの中で、Epicurusは最も重要な存在であり、人々は彼を誠実な者とみなし、Elyzium(エリュシオン)もなく、死後の不死を信じることなく人生を軽蔑し、死後に何も残さないとしながらも、恐怖の王を何とも思わなかった。[ブラウン、「ウィル・バーニング」、1658年]
しかしダンテにとって、彼は地獄の大逆説者の一人であり、「魂が身体と共に死ぬ者」として描かれている。
「 epicure 」に関連する単語
「 epicure 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「epicure」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of epicure