広告

epi-」の意味

上に; 追加して; 近くに

epi- 」の語源

epi-

母音の前ではep-に短縮され、呼気音の母音の前ではeph-に短縮される、「上に」「さらなるものとして」「...へ」「...の間に」という意味を持つ語形成要素で、ギリシャ語のepi「上に、近くに、時間や空間での近接、機会に、追加として」、また「後に」から派生し、PIE*epi, *opi「近くに、対して、抵抗して」(この語源はサンスクリット語のapi「も、さらに」、アヴェスター語のaipi「も、...へ、...に」、アルメニア語のev「も、そして」、ラテン語のob「...へ、対して、道に」と、オスコ語のop、ギリシャ語のopi-「後ろに」、ヒッタイト語のappizzis「若い」、リトアニア語のap-「約、近く」、古代教会スラヴ語のob「上に」の語源でもある。ギリシャ語では生産的な接頭辞で、現代科学の複合語(例:epicenter)でも使用される。

epi- 」に関連する単語

1885年、地震学において「地震の中心や焦点の真上に位置する地表の点」を指す言葉として使われるようになった。これは現代ラテン語のepicentrum(1879年に地質学で使用)から来ており、epi- + center (名詞) から構成されている。関連語としてEpicentral(1866年)がある。

1520年代、「斜めまたは斜線」を意味するフランス語のbiais「傾斜、傾き、斜め」から、また比喩的に「便宜、手段」(13世紀、元々は古フランス語で過去分詞形容詞「横に、斜めに、抵抗して」)に由来し、語源は不明。おそらく古プロヴァンス語のbiaisからフランス語に入り、古カタルーニャ語やサルデーニャ語に同根語があり、おそらくギリシャ語のepikarsios「斜めに、横切って、角度をつけて」からの俗ラテン語*(e)bigassiusを経由して、epi「上に」(epi-参照)+ karsios「斜めに」(PIE *krs-yo-、ルート*sker- (1)「切る」の接尾辞形)から来た可能性がある。

古いボウルゲームでは、一方により重いボールが斜めに曲がるように作られたボールを指す技術用語(1560年代)であり、そこから「心の一方的な傾向」(1570年代)、そして最初は特に法律で「不当な傾向や偏見」を意味する比喩的な使い方が生まれた。

The bias of education, the bias of class-relationships, the bias of nationality, the political bias, the theological bias—these, added to the constitutional sympathies and antipathies, have much more influence in determining beliefs on social questions than has the small amount of evidence collected. [Herbert Spencer, "The Study of Sociology," 1873]
教育の偏り、階級関係の偏り、国籍の偏り、政治的偏り、神学的偏り—これらは、憲法的な共感や反感に加えて、社会問題に関する信念を決定する際に、収集されたわずかな証拠よりもはるかに大きな影響を持つ。[ハーバート・スペンサー、「社会学の研究」、1873年]
For what a man had rather were true he more readily believes. Therefore he rejects difficult things from impatience of research; sober things, because they narrow hope; the deeper things of nature, from superstition; the light of experience, from arrogance and pride, lest his mind should seem to be occupied with things mean and transitory; things not commonly believed, out of deference to the opinion of the vulgar. Numberless in short are the ways, and sometimes imperceptible, in which the affections colour and infect the understanding. [Francis Bacon, "Novum Organum," 1620]
人がむしろ真実であってほしいと思うことを、彼はより容易に信じる。したがって、彼は研究の忍耐のなさから難しいものを拒否し、希望を狭くするために冷静なものを拒否し、迷信から自然の深いものを拒否し、経験の光を傲慢さとプライドから拒否し、彼の心が卑俗で一時的なものに占有されているように見えることを避けるために、一般には信じられていないものを卑俗な意見への敬意から拒否する。短く言えば、愛情が理解を色付け、感染させる方法は無数にあり、時には気づかれないほどである。[フランシス・ベーコン、「新オルガヌム」、1620年]
広告

epi-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of epi-

広告
みんなの検索ランキング
広告