「excise」の意味
税金; 取り消す; 切り取る
「 excise 」の語源
excise(n.)
「物品に対する税金」という意味で、15世紀後半に使われ始めました。これは中世オランダ語の excijs(15世紀初頭)から来ているようで、元々は accijs「税金」という意味だったものが、ラテン語の excisus「切り取られた、取り除かれた」の影響を受けて変化したと考えられています(詳しくは excise (動詞) を参照)。伝統的には古フランス語の acceis「税金、評価額」(12世紀)から来ており、これは俗ラテン語の *accensum に由来し、最終的にはラテン語の ad「~へ」(詳しくは ad- を参照)と census「税金、国勢調査」(詳しくは census を参照)から成り立っています。英語では、この言葉と税金の概念をオランダから取り入れました。
excise(v.)
「cut out」という表現は1570年代に使われ始めました。これはフランス語の exciser から来ており、さらに遡るとラテン語の excisus、つまり excidere の過去分詞形に由来します。このラテン語の動詞は「切り取る、切り倒す、切り離す、そして破壊する」といった意味を持っています。語源を分解すると、ex(「外に」、参照:ex-)と、-cidere(caedere の語幹、「切り倒す」という意味、インド・ヨーロッパ語の語根 *kae-id-「打つ」に由来)が組み合わさっています。この言葉に関連する形としては、Excised(切除された)、excising(切除している)などがあります。
「 excise 」に関連する単語
「 excise 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「excise」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of excise