広告

feisty」の意味

元気な; 攻撃的な; すぐに怒る

feisty 」の語源

feisty(adj.)

1896年に「攻撃的で、活発で、敏感な」という意味で使われるようになったこの言葉は、アメリカ英語で、-y(2)を付け加えたものです。語源はfeist、「小さな犬」を意味する言葉で、これの古い形としてficefist(アメリカ英語で1805年頃)が挙げられます。さらに遡ると、fysting curre、「くさい犬」という表現が1520年代から使われており、これは中世英語の動詞fystenfisten(15世紀中頃、「おならをする」という意味)から来ています。この動詞は、原始ゲルマン語の*fistiz、「おなら」を意味する言葉に由来し、さらに遡ると印欧語族の*pezd-fartを参照)から来ていると言われていますが、そこにはいくつかの難点があります。

1811年のスラング辞典では、ficeは「小さなおならが後ろに逃げる音で、耳よりも鼻に感じられるもの。特に老婦人が膝の上の愛犬に対してよく見られる」と定義されています。また、デンマーク語のfise(「吹く、おならをする」)や、英語の古語aske-fise(「火を扱う人」、文字通り「灰を吹く人」、15世紀初期)とも関連があります。これは記録に残っていない北欧の言葉から来ており、中世英語では一種のふいごを指していましたが、元々は「北方の民族が家にこもっている戦わない男を侮辱するための言葉」として使われていたそうです(出典:OED)。

feisty 」に関連する単語

古英語 feortan、最終的にはPIE *perd-(古高ドイツ語 ferzan、古ノルド語 freta、デンマーク語 fjerte、サンスクリット pard、ギリシャ語 perdein、リトアニア語 perdžiu, persti、ロシア語 perdetの語源)から、模倣的な起源を持つ。関連語: Farted; farting。名詞としては14世紀後期から。

Clatterer or clatterfart, which wyl disclose anye light secreate. [Richard Huloet, "Abecedarium Anglo-Latinum," 1552]

また、fistは「風を切る音、悪臭、オナラ」を意味し、15世紀中頃に使われました(古英語では現在分詞のfistingがあり、ラテン語のfesticulatioを説明していました)。これは一般的な西ゲルマン語で、中期オランダ語のveestやオランダ語のvijstといった同根語があります。詳細はfeistyを参照してください。

広告

feisty 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

feisty」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of feisty

広告
みんなの検索ランキング
広告