「petard」の意味
爆薬; 自爆装置; 自分の計画に自ら巻き込まれること
「 petard 」の語源
petard(n.)
1590年代、「小型の取り付け可能な爆弾を使って扉や門を破壊し、壁を突破するための戦争機械」を指す言葉として使われるようになりました。この言葉はフランス語の pétard(16世紀後期)から来ており、さらに遡るとフランス語の péter「おならをする」、古フランス語の pet「おなら」、ラテン語の peditum(中性過去分詞 pedere「おならをする」の名詞形)に由来しています。この語源は、印欧語族の語根 *pezd-「おならをする」(feistyを参照)にまで遡ります。
この言葉は比喩的な表現としても残っており、特に hoist with one's own petard(またはその変形)というフレーズが有名です。これは「自分が仕掛けた罠にかかる、自分が他人に向けた危険に巻き込まれる」という意味で、文字通りには「自分の爆弾で吹き飛ばされる」となります。この表現は最終的にシェイクスピアの作品に由来し、1605年の『ハムレット』に登場します:
それはまるで、仕掛けた者が自らの petar で吹き飛ばされるようなものだ [『ハムレット』 III.iv.207]。
動詞としての用法については hoist を参照してください。この爆弾自体は、より進化した爆弾の登場によって廃れたようで、どうやら「逆噴射する」という評判があったようです。関連語として Petardier もあります。
「 petard 」に関連する単語
「 petard 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「petard」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of petard