「fierce」の意味
激しい; 凄まじい; 獰猛な
「 fierce 」の語源
fierce(adj.)
13世紀中頃、「誇り高い、貴族的な、大胆な、傲慢な」という意味で、古フランス語のfers、fiersから、名詞形のfer、fier「強い、圧倒的な、暴力的な、凶暴な、野生の;誇り高い、強大な、偉大な、印象的な」(現代フランス語ではfier「誇り高い、傲慢な」)から、ラテン語のferus「野生の、手つかずの、耕作されていない;廃棄物、砂漠;」比喩的には「野生の、手つかずの、野蛮な、残酷な」(PIE語根*ghwer-「野獣」から)を由来としています。
人に対する「凶暴な、野生の、野蛮な、残酷な」という意味は1300年頃から、獣に対しては14世紀後半から。英語における「勇敢な、誇り高い」という元々の意味は16世紀に消滅しましたが、この意味が現存していた間、fierceはしばしば英語で修飾語(したがって姓として)として使用されており、これが名詞形で英語にフランス語の単語が入る珍しい例を説明しています。関連語としてはFiercely(激しく)、fierceness(凶暴さ)があります。中英語では時折「危険な、破壊的な;偉大な、強い;巨大な(数が多い)」という意味でも使われました。15世紀初頭の医療文献には「野生の豆」の意味でfers benesという表現があります。
「 fierce 」に関連する単語
「 fierce 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「fierce」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fierce
みんなの検索ランキング