「fir」の意味
「 fir 」の語源
fir(n.)
14世紀後半、古ノルド語の fyri-(「モミの木」)や古デンマーク語の fyr(同じく「モミの木」)に由来し、これらはすべて原始ゲルマン語の *furkhon(古高ドイツ語の foraha、ドイツ語の Föhre「モミの木」の語源でもある)から来ています。この語は印欧語族の語根 *perkwu-にさかのぼり、もともとは「オーク」を意味し、さらに「オークの森」を指していましたが、「木材」や「森」を表すことはありませんでした(サンスクリット語の paraktah「聖なるイチジクの木」、ヒンディー語の pargai「常緑のオーク」、ラテン語の quercus「オーク」、ロンバルディア語の fereha「一種のオーク」なども同様です)。古英語には furhwudu(「マツの木」)という同根の形がありましたが(ラテン語の pinusの注釈としてのみ見られます)、現代英語の「ファー」はスカンジナビア語から来た可能性が高く、中英語では fyrreがラテン語の abies(「モミの木」)を注釈していましたが、その語源は不明です。
インド・ヨーロッパ語研究者のガムクレリゼとイワノフによれば、「この語の意味は明らかに『オーク』と山岳地域との関連を示しており、これは古代ヨーロッパで森林に覆われた山々を指すために使われた語の基盤となっています」(ゴート語の fairgunni「山岳地帯」、古英語の firgen「山の森」、中高ドイツ語の Virgunt「山の森;ズデーテン山脈」など)。紀元前3300年から400年の間、北ヨーロッパの森林では針葉樹やカバノキが徐々にオークを追い出していきました。「したがって、ゲルマン語族の初期の歴史において、古代の山のオークやオークの森を指す語が針葉樹や針葉樹の森を表すように変化したのは驚くべきことではありません。」[トーマス・V・ガムクレリゼ、ヴィヤチェスラフ・V・イワノフ著『インド・ヨーロッパ語とインド・ヨーロッパ人』、ベルリン、1994年]
「 fir 」に関連する単語
「 fir 」の使い方の傾向
「fir」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fir