1715年、glamer、スコットランド語で「魔法、魅了」(特にフレーズto cast the glamourで)、スコットランド語のgramarye「魔法、魅了、呪文」の変種で、英語のgrammar(参照)からの変形と言われており、その単語の中世の「学問の一種、特に秘教的な学問」という専門的な意味での使用に基づいています。この後者の意味は1500年頃から英語で記録されていますが、中世ラテン語ではより一般的だったと言われています。
この言葉は、サー・ウォルター・スコット(1771-1832)の著作によって英語に普及しました。「魔法の美しさ、魅力的な魅力」という意味は1840年に記録されました。特にハリウッド、高級ファッション、セレブリティなどに関連付けられるその魅力の質は1939年までに定義されました。
ジェイミソンの「スコットランド語の語源辞典」への1825年の補遺には、glamour-gift「魅了の力;比喩的に女性の魅力に適用される」とあります。ジェイミソンの初版(1808年)は、古ノルド語にこの言葉の源を求めていました。ゾーエガの古アイスランド語辞典には、glám-sýni「幻影」があり、おそらくgleamと同じ語根から来ています。