「haggard」の意味
疲れ果てた; やつれた; 野性的な
「 haggard 」の語源
haggard(adj.)
1560年代、「野生で手に負えない」(元々は鷹に関して)、フランス語 haggard から、Watkinsによれば古フランス語 faulcon hagard 「野生の鷹」、文字通り「森の鷹」から、hagard、hagart、中高ドイツ語 hag 「生け垣、藪、森」から、原始ゲルマン語 *hagon、印欧語根 *kagh- 「捕まえる、つかむ」から;また「籠細工、生け垣」(hedge (n.) を参照)。しかしOEDはこの語源を「非常に疑わしい」と見なしている。
この意味はおそらく低ドイツ語 hager 「やせこけた、ハガード」との関連で強化され、hag との関連で影響を受けた。「取り憑かれたようで野生の表情を持つ」という意味は1690年代に記録され、「疲れ果てた」という意味は1853年に記録された。関連語: Haggardly; haggardness。
「 haggard 」に関連する単語
「 haggard 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「haggard」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of haggard