広告

haggle」の意味

値段を交渉する; 値切る; 価格について議論する

haggle 」の語源

haggle(v.)

1570年代、「不均等に切る、切断時にマングルする」(haggler「不器用な作業者」に含意)、「切る」を意味するhaggenの頻用形(hack (v.1)を参照)。「価格について議論する」という意味は1600年頃に記録され、おそらく切り取るという概念から来ている。関連語: Haggled; haggling

haggle 」に関連する単語

「ざっくり切る、叩き切る」という意味で、1200年頃から使われている動詞で、古英語の tohaccian(「バラバラに切り刻む」)の語幹に由来しています。これは西ゲルマン語の *hakkon(古フリジア語の hackia「切る・叩く」、オランダ語の hakken、古高ドイツ語の hacchon、現代ドイツ語の hackenも同源)から来ており、さらに遡ると印欧語根の *keg-(「フック、歯」)に行き着きます。おそらく古ノルド語の höggva(「切る、叩く、打つ」)から影響を受けた可能性もありますが、これは無関係で、印欧語の *kau-(「切る、叩く」)から来ています。詳しくは hew を参照してください。

スラングとしての「対処する」(例:can't hack it)という意味は、1955年にアメリカ英語で確認されており、「何らかの努力でやり遂げる」というニュアンスがあります。これは「ジャングル」を意味する言葉から派生したもので、hack after(「ひたすら続ける」)というフレーズは14世紀後期から存在しています。hack around(「時間を無駄にする」)という表現は1955年のアメリカのスラングで、おそらくゴルファーやタクシー運転手から生まれたものです。関連語としては Hacked(ハッキングされた)、hacking(ハッキング)が挙げられます。

1580年代には「頑固に議論する、言い争う」という意味で使われていました。これはおそらく、argue(議論する)という言葉の一般的な誤用か、haggle(値切る)との混同から来ていると考えられています[OED]。重複形のargle-bargleは1822年から見られ(時にはargy-bargy、1857年)、名詞として「言い争い」を意味するようになったのは1861年からです。

    広告

    haggle 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    haggle」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of haggle

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告