広告

harsh」の意味

厳しい; 粗い; 不快な

harsh 」の語源

harsh(adj.)

もともとは質感について「毛羽立った」、1530年代、おそらく中英語の harske 「粗い、粗野な、酸っぱい」(約1300年)から来ており、北方のスカンジナビア起源の言葉(デンマーク語とノルウェー語の harsk 「腐敗した、嫌な臭いの」と比較)で、中低ドイツ語の harsch 「粗い、生の」、ドイツ語の harst 「熊手」に関連し、おそらく印欧語根 *kars- 「こすりつける、ひっかく、摩擦する、梳く」(リトアニア語の karšiu, karšti 「梳く」、古代教会スラヴ語の krasta、ロシア語の korosta 「かさぶた」、ラテン語の carduus 「アザミ」、サンスクリット語の kasati 「こする、ひっかく」も同源)から来ている。1570年代に「感情を害する」の意味が、1610年代に「不快な、失礼な」の意味が生まれた。

harsh(v.)

1580年代、「厳しく音を立てる」という意味で、harsh(形容詞)から派生。 「厳しくする、厳しさにさらす」という意味は1991年から。関連語: HarshedharshingHarshenは1821年から証明されている。

harsh 」に関連する単語

「羊毛を梳かす」、14世紀後期、card (n.2) または古フランス語の carder、古プロヴァンス語の cardar「カードで梳く」から、俗ラテン語の *caritare、ラテン語の carrere「カードで清掃または梳く」から、おそらく PIE 語根 *kars-「削る」(参照 harsh) から。関連: Carded; carding

「地中海地方のアーティチョークのような植物」という意味で、1610年代に使われ始めました。フランス語の cardon から来ており、プロヴァンス語の cardon、つまり「アザミ」を指します。これは後期ラテン語の cardonem(主格は cardo)から派生しており、「アザミ」を意味します。ラテン語の carduus(「アザミ、アーティチョーク」)とも関連があり、おそらく印欧語根の *kars-(「削る、引っ掻く」)から来ていると考えられています(詳しくは harsh (adj.) を参照)。

広告

harsh 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

harsh」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of harsh

広告
みんなの検索ランキング
広告