広告

hourglass」の意味

砂時計; 時間を測る器具; 形がくびれたもの

hourglass 」の語源

hourglass(n.)

また、hour-glassは、時間を測るための器具で、1510年代に登場しました。これは、hour(時間)とglass(ガラス)から派生したものです。19世紀には、さまざまな技術的・科学的な文脈でその形状を表すために使われ、1897年には女性の体型を指す言葉としても用いられました。

Men condemn corsets in the abstract, and are sometimes brave enough to insist that the women of their households shall be emancipated from them; and yet their eyes have been so generally educated to the approval of the small waist, and the hourglass figure, that they often hinder women who seek a hygienic style of dress. [Mary Ashton Rice Livermore, "The Story of My Life," 1898]
男性たちは抽象的にはコルセットを非難し、時には自分の家族の女性たちがそれから解放されるべきだと主張する勇気を持つこともあります。しかし、彼らの目は小さなウエストや砂時計型の体型を美しいとする教育を受けてきたため、しばしば衛生的な服装スタイルを求める女性たちを妨げてしまうのです。[メアリー・アシュトン・ライス・リバーモア、「私の生涯の物語」、1898年]

hourglass 」に関連する単語

古英語のglæs「ガラス; ガラス製の容器」は、原始ゲルマン語の*glasam「ガラス」(古ザクソン語のglas、中オランダ語およびオランダ語のglas、ドイツ語のGlas、古ノルド語のgler「ガラス、鏡」、デンマーク語のglarも同源)から派生したもので、 PIE語根の*ghel- (2)「輝く」に由来し、明るい色や材料を表す派生語を持っています。このPIE語根は、古英語のglær「琥珀」、ラテン語のglaesum「琥珀」(おそらくゲルマン語から)、古アイルランド語のglass「緑、青、灰色」、ウェールズ語のglas「青」など、灰色、青、緑、黄色の広く使われる言葉の祖でもあります。

「飲み物用のグラス」の限定的な意味は13世紀初頭からで、現在では他のガラス容器は除外されます。「ガラスの鏡」の意味は14世紀から。「砂時計」の意味は1550年代からで、「観察機器」の意味は1610年代からです。

1200年頃、「七つの公定時間に定められた神聖な務め」「公定時間における日々の儀式」を指し、1300年頃には「祈りのために定められた時刻、七つの公定時間の一つ」を意味するようになりました。これは古フランス語のorehore(「公定時間」「昼夜の1/12」)から来ており、ラテン語のhora(「時間」)が語源です。詩的には「季節」や「年の時期」を指し、ギリシャ語のhōraは「年、月、日内の限られた時間」を示す言葉でした(原始印欧語の*yor-a-、ルートの*yer-「年、季節」から、詳しくはyearを参照)。

この教会での意味が英語では最も古く、「自然の太陽日の24等分(1回の日の出から次の日の出までの時間)、均等時間」「人工的な昼(日の出から日没まで)または夜の12等分で、季節によって長さが変わる不均等時間、昼夜の特定の時刻」といった意味が14世紀後半に現れました。

中世では、惑星が不均等時間を支配すると考えられていました。16世紀までには、temporary(不均等)時間とsidereal(均等)時間の違いが英語でも見られることがありました。「特定の出来事の時間」「特定の活動の時間」(例:hour of death「死の時刻」)という意味は14世紀半ばに登場しました。

この言葉におけるh-は、ローマ時代から発音されていないにもかかわらず残っています。古英語のtid(文字通り「時間」、tide (n.) 参照)やstund(「時間の単位」「時刻」「時間」)に取って代わり、これらは原始ゲルマン語の*stundo(ドイツ語のStunde「時間」と比較)から来ていますが、その起源は不明です。ドイツ語のUhrもフランス語からの借用です。

ギリシャ語のhoraは「季節」や「特定の季節(春や夏)」を意味することもあり、古典時代には「1日の一部」、例えば朝、夕方、正午、夜などを指すこともありました。ギリシャの天文学者たちは、おそらくバビロニア起源の「昼を12等分する概念」(ヘロドトスに見られる)を借りたのでしょう。夜は4つの見張りに分けられ続けましたが(watch (n.) 参照)、日照時間は年間を通じて変化するため、時間は固定されず均等ではありませんでした。

「1時間で移動できる距離」という距離の単位としての使用は1785年から見られます。At all hours(「いつでも」「常に」)という表現は15世紀初頭に登場しました。small hours(数字が小さい時間帯)についてはwee (adj.)を参照してください。

    広告

    hourglass 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    hourglass」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of hourglass

    広告
    みんなの検索ランキング
    hourglass」の近くにある単語
    広告