広告

hour」の意味

時間; 時刻; 一時間

hour 」の語源

hour(n.)

1200年頃、「七つの公定時間に定められた神聖な務め」「公定時間における日々の儀式」を指し、1300年頃には「祈りのために定められた時刻、七つの公定時間の一つ」を意味するようになりました。これは古フランス語のorehore(「公定時間」「昼夜の1/12」)から来ており、ラテン語のhora(「時間」)が語源です。詩的には「季節」や「年の時期」を指し、ギリシャ語のhōraは「年、月、日内の限られた時間」を示す言葉でした(原始印欧語の*yor-a-、ルートの*yer-「年、季節」から、詳しくはyearを参照)。

この教会での意味が英語では最も古く、「自然の太陽日の24等分(1回の日の出から次の日の出までの時間)、均等時間」「人工的な昼(日の出から日没まで)または夜の12等分で、季節によって長さが変わる不均等時間、昼夜の特定の時刻」といった意味が14世紀後半に現れました。

中世では、惑星が不均等時間を支配すると考えられていました。16世紀までには、temporary(不均等)時間とsidereal(均等)時間の違いが英語でも見られることがありました。「特定の出来事の時間」「特定の活動の時間」(例:hour of death「死の時刻」)という意味は14世紀半ばに登場しました。

この言葉におけるh-は、ローマ時代から発音されていないにもかかわらず残っています。古英語のtid(文字通り「時間」、tide (n.) 参照)やstund(「時間の単位」「時刻」「時間」)に取って代わり、これらは原始ゲルマン語の*stundo(ドイツ語のStunde「時間」と比較)から来ていますが、その起源は不明です。ドイツ語のUhrもフランス語からの借用です。

ギリシャ語のhoraは「季節」や「特定の季節(春や夏)」を意味することもあり、古典時代には「1日の一部」、例えば朝、夕方、正午、夜などを指すこともありました。ギリシャの天文学者たちは、おそらくバビロニア起源の「昼を12等分する概念」(ヘロドトスに見られる)を借りたのでしょう。夜は4つの見張りに分けられ続けましたが(watch (n.) 参照)、日照時間は年間を通じて変化するため、時間は固定されず均等ではありませんでした。

「1時間で移動できる距離」という距離の単位としての使用は1785年から見られます。At all hours(「いつでも」「常に」)という表現は15世紀初頭に登場しました。small hours(数字が小さい時間帯)についてはwee (adj.)を参照してください。

hour 」に関連する単語

中英語の tide は「時間」「季節」「繰り返される間隔」「特定の目的や自然の過程に関する時間の空間」を意味し、古英語の tīd(「時間の一点や部分」「期日」「季節」「祭日」「定められた時間」)から派生しています。この語は、原始ゲルマン語の *tīdi-(「時間の区分」)に由来し、古サクソン語の tid、オランダ語の tijd、古高ドイツ語の zit、現代ドイツ語の Zeit(すべて「時間」を意味する)と同根です。Watkinsによれば、さらに遡ると、印欧語族の *di-ti-(「区分」「時間の区分」)に行き着き、これは語根 *da-(「分ける」)から派生したものです。

英語における「時間」を表す意味はほとんどが古風で、現代ではあまり使われません。例えば、tidings(「知らせ」)、betide(「起こる」「運命づける」)、tidy(形容詞、「整然とした」「きちんとした」)などが残っています。また、中英語には anytide(「いつでも」)、tideful(「季節に合った」「適切な」「タイムリーな」」)という表現もありました(約1300年頃)。古英語の uhtan-tid は早朝、夜明け前の時間を指し(uhte は「夜明け」)、tide-song は特定の定められた時間に行われる神聖な儀式を意味していました。

13世紀初頭の頭韻法での timetide の組み合わせでは、これらの言葉は同義語で、もともとは「常に」「いつでも」という意味を持っていました。Naresによれば、ピューリタンたちは祭りの名前に -tide を好んで使い、-mas よりも好まれたそうです。

現代の主な意味である「潮の時間」(約1300年頃)や「海の上昇と下降、潮流の流れ」(14世紀中頃)は、おそらく「固定された時間」という概念から派生したものです(古英語の morgentid は「夜明け」、中英語の dai-tide は「昼間」を意味します)。特に「満潮の時間」を指すようになったと考えられます。これは、古英語からの自然な進化か、あるいは中低ドイツ語の getide(中オランダ語の tijd、現代オランダ語の tij、ドイツ語の Gezeiten「干潮・満潮」を参照)からの影響かもしれません。この比喩的な使い方は14世紀後半に見られます。

古英語にはこの特定の言葉はなかったようで、flod(「洪水」)や ebba(「干潮」)を使って潮の上昇と下降を表現していました。古英語の heahtid(「満潮」)は「祭り」「特別な日」を意味していました。

Tide-mark(「潮の干満の境界」)という言葉は1753年に登場し、tide-pool(海が引いた後に残る潮だまり)は1849年に見られます。Tide-table(潮の干満時刻表)は1590年代に登場しました。

中英語の wacche は、古英語の wæcce に由来し、「見守り、目を覚ましている状態、覚醒」を意味します。また、信仰や悔い改めのために眠らずにいる行為や習慣を指すこともありました。これは wæccan(見守る、目を覚ます)から派生し、原始ゲルマン語の *wakjan、さらには印欧語根 *weg-(強くある、生き生きとする)に遡ります。

「小さな時計」という意味は1580年代に登場し、もともとは「眠っている人を起こす時計」という意味(15世紀中頃)から発展しました。

約1200年頃から「夜をいくつかの時間帯に分けたもの」という意味で使われるようになり、これは古代のラテン語 vigilia、ギリシャ語 phylakē、ヘブライ語 ashmoreth の翻訳に由来します。13世紀中頃からは「警備の交代勤務」や「市の見張り役としての任務」を指し、13世紀後半には「特に夜間に町を巡回して治安を守る人々や集団」を意味するようになりました。

中英語では、夜間に遊びや放蕩のために起きていることを指すこともあり、そこから wacches of wodnesse(夜遅くまでの楽しみや放蕩)という表現が生まれました。

都市や町で治安を維持する古い習慣を表す watch-and-ward という頭韻法の組み合わせは、夜間の警備を watch、昼間の警備を ward(名詞)として区別し、両者を合わせて「絶え間ない警戒」を意味しました。

「軍の警備兵、見張り」という軍事的な意味は14世紀後期から見られ、18世紀初頭にはスコットランド高地の特定の不規則軍を指す言葉としても使われました。

「注意深い観察、警戒、監視」という一般的な意味は14世紀後期に登場し、keep watch(見張りをする)は同時期に使われるようになりました。「船の乗組員がデッキに留まる時間帯」という意味は1580年代からです。

ヘブライ人は夜を三つの見張りに分け、ギリシャ人は通常四つ(時には五つ)、ローマ人(新約聖書時代のユダヤ人も)は四つに分けました。[OED]
この夜には四つの夜の見張りがある。夕方には子供たちを起こし、真夜中には初めての子を、夜明けには若者を、明け方には老人を起こす。[Trinity Homilies, c. 1200]
広告

hour 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

hour」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of hour

広告
みんなの検索ランキング
広告