広告

idem」の意味

同じ; 同様; 同じこと

idem 」の語源

idem(adv.)

「同じ(前述と同じ)」、「繰り返しを避けるために書きで使用」、ラテン語で文字通り「同じ」、id「それ、その一つ」から、PIE代名詞幹*i-yonを参照)+ 指示接尾辞-dem

idem 」に関連する単語

中英語では、古英語の geon、「あれ」や「それら」、つまり距離のある物を指し、「あちらのもの(またはそれら)」という意味でした。これは、原始ゲルマン語の *jaino- に由来し、古フリジア語の jen、古ノルド語の enn、古高ドイツ語の ener、中オランダ語の ghens、現代ドイツ語の jener、ゴート語の jains(「あれ」や「あなた」)など、さまざまな言語で同様の意味を持つ語の源でもあります。

この語は、再構築されており、印欧語族の代名詞語幹 *i- から来ていると考えられています。この語幹は、サンスクリット語の ena-(三人称代名詞)、anena(「あれ」)、ラテン語の idem(「同じ」、id「それ、あれ」)、古教会スラヴ語の onu(「彼」)、リトアニア語の ans(「彼」)など、さまざまな言語で見られる語源です。

14世紀後半には「さらに遠く、より遠い」という意味で、他の物や人を指す際に使われるようになりました。副詞としての使用は15世紀後半から見られ、yonder の短縮形として定着しました。

代数において、自分自身と掛け算すると自分自身になる数のことを指します。この用語は1870年に登場し、ラテン語のidem(「同じ、同一の」、参照:idem)とpotentem(「力強い」、参照:potent)を組み合わせたものです。

広告

idem 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

idem」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of idem

広告
みんなの検索ランキング
広告