広告

inequity」の意味

不公平; 不平等

inequity 」の語源

inequity(n.)

「不公平」という言葉は、1550年代に登場しました。これは、in-(1)「〜でない、反対の」+ equityから派生しています。iniquityと同じ要素から形成されていますが、英語で作られたものです。関連語としては、Inequitiesがあります。

inequity 」に関連する単語

14世紀初、equite、「平等または公平であること、偏りのないことの質」を意味し、14世紀後半には「関係者全員に平等に正しいまたは正義であるもの」を意味しました。これは、古フランス語のequite(13世紀)から、ラテン語のaequitatem(主格aequitas)「一つの物事が他とどのように均一に関係するか、平等、適合性、対称性」、また「他者への公正または公平な行動」から来ており、aequus「均等、正義、平等」(equal (adj.)を参照)に由来します。

法律においては、「対立する利益の調整における公正さ;良心の指示による論争の解決」(natural equity)、14世紀後半、ローマのnaturalis aequitasから、法律コードを修正または補足する正義の一般原則を意味し、「慈悲に導かれ、justitiaが他に厳密に義務として帰すものだけを帰す」とされました(Lewis & Short)。

したがって、イングランドとアメリカ合衆国では、このような原則に基づく正義、「公正とは何か、何が公正でないかに関する法理」のシステム、および「これらの教義が適用される裁判所または司法権」(1590年代)を意味しました。

ラテン語の単語はまた、「静かで穏やかな心の状態;節度、穏やかな性格」を意味しました。

The L. æquitas was somewhat influenced in meaning by being adopted as the ordinary rendering of Gr. ἐπιεικεια ...,which meant reasonableness and moderation in the exercise of one's rights, and the disposition to avoid insisting on them too rigorously. [OED]
L. æquitasは、意味においてやや影響を受け、通常の翻訳として採用されました。グリークのἐπιεικεια(...)は、権利の行使における合理性と節度、そしてそれらを厳格に主張しない傾向を意味しました。[OED]

1620年代から「公平な権利、正当に権利を有するもの」を意味し、特に普通法や成文法では規定されていないが、公平裁判所によって認められる権利(例えば妻の特定の財産権)のことを指しました。Equities、「有限会社の普通株式」、資産と利益に対する特定の権利を持つものは、1904年に証明されました。

1980年代までに、社会学において「政策分野における利益の配分を、グループ、個人、場所が基本的なニーズを満たすために少なくとも最低限の利益を提供するようにすること」を意味する拡張された意味を持つようになりました[Stuart S. Nagel, "Equity as a Policy Goal," 1983]。

1300年頃、「敵意、悪意;敵対的な行動」という意味で使われるようになりました。この言葉は古フランス語の iniquitéiniquiteit(12世紀)から来ており、「邪悪さ、不利な状況」といった意味を持っていました。さらに遡ると、ラテン語の iniquitatem(主格は iniquitas)に由来し、「不平等、不均衡」、比喩的には「不利さ、不公平さ、不正義」を意味していました。この言葉は、iniquus(「不正な、不平等な;傾斜のある、急な」)という形容詞から派生した名詞で、in-(「不」を意味する接頭辞、in- (1) を参照)と aequus(「公正な、平等な」、equal (adj.) を参照)から成り立っています。

ラテン語の複合語における母音の変化については、acquisition を参照してください。「悪、邪悪さ」という意味が現れたのは14世紀後半です。Old Iniquity(1610年代)は道徳劇に登場するコミカルまたは道化師のようなキャラクターで、悪徳を象徴していました。

「不」「反対」「無」を意味する語形成要素で、im-il-ir-は、-n-が次の子音と同化することで生まれたものです。この同化の傾向は後期ラテン語から見られます。ラテン語のin-(「不」)に由来し、ギリシャ語のan-、古英語のun-と同根で、すべては印欧語根*ne-(「不」)から派生しています。

古フランス語や中英語ではしばしばen-が使われていましたが、現代英語にはほとんど残っていません。残っているものも(例えばenemy)はもはや否定的に感じられません。英語の一般的なルールとしては、明らかにラテン語由来の語にはin-を、古来からのまたは英語化された語にはun-を使う傾向があります。

    広告

    inequity 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    inequity」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of inequity

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告