広告

ingenious」の意味

独創的な; 賢い; 天才的な

ingenious 」の語源

ingenious(adj.)

15世紀初頭、「知的で才能ある」という意味で、古フランス語のingeniosengeignos「賢い、独創的」(現代フランス語ではingénieux)から、ラテン語のingeniosus「良い自然の能力を持ち、知性に富み、賢く、天才の才能を持つ」から派生し、ingenium「先天的な特性、能力;生まれつきの性格」、文字通り「生まれつきのもの」から、in-「中に」(印欧語族ルート*en「中に」から)+ gignere「生む」(印欧語族*gen(e)-yo-、語尾付き形のルート*gene-「生む、産み出す」から)によって構成されています。

「器用で、巧妙で、巧妙な計画に長けた」という意味は1540年代に初めて記録されました。この意味での中英語のenginous(14世紀半ば)も古フランス語のengeignosから来ています。中英語にはまた、engineful「戦争において器用な」(1300年頃)もありました。ラテン語のingeniumから直接的に派生した中英語のingeny「知的能力、賢さ」(15世紀初頭)はありましたが、これは現代では使用されていません。engineと比較してください。関連語にはIngeniouslyingeniousnessがあります。

ingenious 」に関連する単語

1300年頃、「機械装置」、特に戦争で使われるものを指していました。また、「構造の仕方」や「技術、腕前、才能」、さらには「欺瞞、策略」といった意味も持っていました。この言葉は、古フランス語のengin(「技術、知恵、賢さ」、また「策略、欺瞞、戦争機械」12世紀)から来ており、さらに遡るとラテン語のingenium(「生まれつきの資質、能力、性格」、後期ラテン語では「戦争機械、攻城兵器」)に由来します。語源的には「生まれつきのもの」を意味し、in-(「中に」、印欧語根*en「中に」から)と、gignere(「生み出す、産む」、印欧語根*gene-「生む、産む」から)を組み合わせたものです。

「エネルギーを機械的な力に変換する装置」という意味は18世紀に登場しました。19世紀には特に蒸気機関を指す言葉として使われました。中英語ではingeny(「装置、器具、機械」)という形でも使われており、これはラテン語のingeniumから直接来ています。

1590年代、「名誉、貴族性」はフランス語のingénuité「出生による自由の質」、およびラテン語のingenuitatem(主格ingenuitas)「自由出生の人間の状態」、比喩的には「率直さ、寛大さ、高潔さ」から、ingenuus「率直、率直な、貴族的な」(ingenuousを参照)から直接派生。

語源的にはこの単語はingenuousに属するが、17世紀にはingenious「知的な、才能のある」とingenuousがしばしば混同され(シェイクスピアでも)、英語のingenuityは「発明または構築の能力」を意味するようになった。この意味は1640年代に初めて証明されており、中世英語ではingeniosity(本来の言葉はcraftiness)と呼ばれていた。一方、フランス語のingénuitéは「自然で優雅な態度の自由」から「優雅な単純さ」(ingenueを比較)へと進化し、「独創性」の意味ではフランス語はingéniositéを使っている。

広告

ingenious 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

ingenious」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ingenious

広告
みんなの検索ランキング
ingenious」の近くにある単語
広告