広告

instinct」の意味

本能; 直感; 衝動

instinct 」の語源

instinct(n.)

15世紀初頭には「促し」という意味で使われていましたが、これは現在ではほとんど使われていない意味です。この語は、14世紀の古フランス語のinstinctや、ラテン語のinstinctus(「促進、衝動、インスピレーション」といった意味)から直接派生したものです。ラテン語では、instinctusinstinguere(「駆り立てる、促す」という意味)の過去分詞形で、名詞として使われています。この語は、in-(「中に、上に、向かって」といった意味で、インド・ヨーロッパ語の語根*en「中に」から)と、stinguere(「刺す、突き刺す」という意味で、インド・ヨーロッパ語の*steig-「刺す、突き刺す」という語から)を組み合わせたものです。

「動物が持つ直感的な知覚能力」という意味で使われるようになったのは15世紀中頃で、これは「自然な促し」という考え方から来ています。また、一般的に「自然な傾向」という意味で使われるようになったのは1560年代からです。

Instinct is said to be blind--that is, either the end is not consciously recognized by the animal, or the connection of the means with the end is not understood. Instinct is also, in general, somewhat deficient in instant adaptability to extraordinary circumstances. [Century Dictionary]
本能は盲目的であると言われています。つまり、動物が目的を意識的に認識していないか、手段と目的の関係を理解していないということです。また、本能は一般的に、特異な状況に対する瞬時の適応力に欠けることがあります。[セントュリー辞典]

instinct 」に関連する単語

中世英語の stiken は、古英語の stician に由来し、「突き刺す、貫通させる、武器で刺す」といった意味を持っていました。また「埋まったままでいる、固定される、留まる」という意味もあり、これは原始ゲルマン語の *stekanan(「突き刺す、鋭くする、刺す」)から派生しています。この語は古サクソン語の stekan、古フリジア語の steka、オランダ語の stecken、古高ドイツ語の stehhan、現代ドイツ語の stechen(どれも「刺す、突き刺す」の意)とも関連しています。

この語はさらに遡ると、印欧語族の共通祖語(PIE)*steig-(「突き刺す、尖った」の意味)にたどり着きます。この語からは、ラテン語の instigare(「煽り立てる、鼓舞する」)、instinguere(「扇動する、駆り立てる」)、ギリシャ語の stizein(「刺す、貫通させる」)、stigma(「尖った道具でつけた印、刺青」)、古ペルシャ語の tigra-(「鋭い、尖った」)、アヴェスター語の tighri-(「矢」)、リトアニア語の stingu, stigti(「その場に留まる」)、ロシア語の stegati(「キルトする、重ねる」)が派生しています。

語源研究者たちは、この語を *stegh-sting に関連する印欧語族の語根)に結びつけようと試みましたが、Boutkan(2005)はその試みには「形式的な問題があり、関係は不明のままだ」と述べています。

一般的には「物を留まる場所に置く」という意味で、貫通のニュアンスが伴うこともあります。このため、約1300年頃から「心に永遠に留まる」という比喩的な意味も生まれました。「行動を続ける、主張する」といった意味が現れたのは15世紀中頃で、13世紀後半からは「物を固定する、留める」という他動詞の使い方も確認されています。関連語として Stuck(「固定された、留まった」)、sticking(「留まること」)があります。

stick out」(「突き出る、飛び出す」)は1560年代から記録されています。スラングの「stick around」(「留まる、待つ」)は1912年に登場し、1922年には「stick it」(「我慢しろ、耐えろ」といった無礼なアドバイス)が使われるようになりました。「Sticking point」(「妥協できない点、限界」)は1956年から見られます。「Sticking-place」(「物が留まる場所、固定される場所」)は1570年代に登場し、現代の使い方はシェイクスピアの影響を受けたものが多いです。

1640年代にラテン語の instinct-instinguere「駆り立てる、促す」の過去分詞語幹)から派生し(instinctを参照)、-iveを付け加えたものです。関連語としては、Instinctively(1610年代)、instinctivenessがあります。コールリッジは instinctivityを使用しています。

広告

instinct 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

instinct」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of instinct

広告
みんなの検索ランキング
広告