広告

institute」の意味

設立する; 機関; 教育機関

institute 」の語源

institute(v.)

14世紀初め、「任命する、任職させる」の意味で、ラテン語のinstitutus(過去分詞形)から派生したinstituere「設置する、配置する、創設する、任命する、指定する、支配する、管理する、教育する、指導する」から。これはin-「中に」(印欧祖語のルート*en「中に」から)とstatuere「設立する、立たせる」(印欧祖語のルート*sta-「立つ、堅固にする」から)に由来する。一般的な「設立する、創設する、導入する」の意味は15世紀後期に初めて証明された。関連語:Instituted(設立された)、instituting(設立すること)。

institute(n.)

1510年代、「目的、設計」の意味で、ラテン語の institutum 「法令;目的;習慣;前例;主要な構成要素」、文字通り「設立されたもの」の名詞用法、性別不明の過去分詞 instituere 「設置する、配置する;設立する」の使用から来ている(institute (v.) を参照)。

1540年代から英語で「確立された法律」として使われ始めた。「特定の作業、特に文学的または科学的な作業に専念する組織または団体」という意味は1828年からで、フランス語の Institut national des Sciences et des Arts (1795年設立)の用法から来た。オランダ語の instituut、ドイツ語の Institut もフランス語から来ている。主に米国の専門的な意味「地区の教師のための移動アカデミー」は1839年から。

A "Teachers' Institute" is a meeting composed of teachers of Common Schools, assembled for the purpose of improvement in the studies they are to teach, and in the principles by which they are to govern. It is the design of a Teachers' Institute to bring together those who are actually engaged in teaching Common Schools, or who propose to become so, in order that they may be formed into classes and that these classes, under able instructers, may be exercised, questioned and drilled, in the same manner that the classes of a good Common School are exercised, questioned and drilled. [Horace Mann, secretary's report to the Boston Board of Education, Sept. 1, 1845]
「教師の研究所」とは、初等学校の教師で構成された会議であり、彼らが教えるべき学問や、彼らが運営するべき原則の改善を目的として集められるものである。教師の研究所の目的は、実際に初等学校で教えているか、またはそのようになることを提案している人々を集め、彼らがクラスに編成され、これらのクラスが優れた指導者の下で、良い初等学校のクラスが訓練され、質問され、 drills されるのと同様に、訓練、質問、drills されるようにすることである。[ホレス・マン、ボストン教育委員会への書簡、1845年9月1日]

institute 」に関連する単語

1400年頃、「(政府の制度、宗教団体などを)設立または創設する行為」という意味で、古フランス語のinstitucion「基盤;確立されたもの」(12世紀)から、ラテン語のinstitutionem(主格institutio)「配置、取り決め;指示、教育」、名詞状態はinstitutusinstitute (v.)を参照)から。

「確立された法律または慣習」という意味は1550年代から。「いくつかの慈善活動を促進するための設立または組織」という意味は1707年から。1837年からは「長い間存在しているもの」という冗談や口語的な使い方がある。

この語根は「中に」という意味を持つ、原始インド・ヨーロッパ語のものです。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:and(そして)、atoll(環礁)、dysentery(赤痢)、embargo(禁輸)、embarrass(困惑させる)、embryo(胚)、empire(帝国)、employ(雇う)、en-(1)「中に、内へ」、en-(2)「近くに、内に、上に」、enclave(飛び地)、endo-(内側の)、enema(浣腸)、engine(エンジン)、enoptomancy(鏡占い)、enter(入る)、enteric(腸の)、enteritis(腸炎)、entero-(腸の)、entice(誘惑する)、ento-(内側の)、entrails(内臓)、envoy(使者)、envy(嫉妬)、episode(エピソード)、esoteric(秘教的な)、imbroglio(もつれ)、immolate(生け贄にする)、immure(閉じ込める)、impede(妨げる)、impend(差し迫る)、impetus(推進力)、important(重要な)、impostor(詐欺師)、impresario(興行主)、impromptu(即興の)、in(中に)、in-(2)「中に、内に、上に」、inchoate(未成熟な)、incite(扇動する)、increase(増加する)、inculcate(教え込む)、incumbent(現職の)、industry(産業)、indigence(貧困)、inflict(負わせる)、ingenuous(素直な)、ingest(摂取する)、inly(内面的に)、inmost(最も内側の)、inn(宿)、innate(生まれつきの)、inner(内側の)、innuendo(ほのめかし)、inoculate(接種する)、insignia(紋章)、instant(瞬間)、intaglio(凹版印刷)、inter-(間の)、interim(暫定の)、interior(内部)、intern(研修生)、internal(内部の)、intestine(腸)、intimate(親しい)、「親密な、非常に親しい」、intra-(内部の)、intricate(複雑な)、intrinsic(本質的な)、intro-(内向きの)、introduce(紹介する)、introduction(導入)、introit(入堂の歌)、introspect(内省する)、invert(逆にする)、mesentery(腸間膜)です。

また、この語根は以下の語の起源でもあるかもしれません:サンスクリット語のantara-(内部の)、ギリシャ語のen(中に)、eis(中へ)、endon(内に)、ラテン語のin(中に、内へ)、intro(内向きに)、intra(内部に、内側に)、古アイルランド語のin(中に)、ウェールズ語のyn(中に)、古教会スラヴ語のon-(中に)、古英語のin(中に、内へ)、inne(内に、内部に)です。

*stā-、原始インド・ヨーロッパ語の語根で「立つ、置く、固くする、または固くなる」という意味を持ち、派生語には「立っている場所や物」を意味するものがあります。

これに由来する言葉には、全体または一部としてAfghanistanAnastasiaapostasyapostatearmisticearrestassistastaticastatineBaluchistanbedsteadcircumstanceconsistconstableconstantconstitutecontrastcostdesistdestinationdestinedestitutediastasedistancedistantecstasyepistasisepistemologyestablishestaminetestateetagereexistenceextantHindustanhistidinehisto-histogramhistologyhistonehypostasisinsistinstantinstaurationinstituteintersticeisostasyisostaticKazakhstanmetastasisobstacleobstetricobstinateoustPakistanperistylepersistpost (n.1)「直立に設置された木材」、press (v.2)「サービスに強制する」、prestoprostateprostituteresistrest (v.2)「残る、留まる」、restitutionrestiverestoreshtetlsolsticestable (adj.)「転倒に対して安全な」、stable (n.)「家畜のための建物」、stagestalagstalwartstamen-stanstancestanchionstandstandardstanzastapesstarboardstare decisisstasis-statstatstate (n.1)「状況、条件」、staterstaticstationstatisticsstatorstatuestaturestatusstatutestaunch、(adj.)「強い、実質的な」、stay (v.1)「停止する、その場に留まる」、stay (n.2)「船のマストを支える強いロープ」、steadsteedsteer (n.)「雄牛」、steer (v.)「車両の進路を導く」、stem (n.)「植物の幹」、stern (n.)「船の後部」、stetstoastoicstoolstorestoundstowstud (n.1)「釘の頭、ノブ」、stud (n.2)「繁殖のために飼われる馬」、stylitesubsistsubstancesubstitutesubstitutionsuperstitionsystemTaurusunderstandがあります。

これは仮説上の源であり、その存在を示す証拠として、サンスクリット語のtisthati「立つ」、アヴェスター語のhistaiti「立つ」、ペルシャ語の-stan「国」、文字通り「立っている場所」、ギリシャ語のhistēmi「置く、配置する、立たせる、重さを測る」、stasis「静止状態」、statos「配置された」、stylos「柱」、ラテン語のsistere「立ち止まる、止まる、立たせる、置く、法廷で生み出す」、status「方法、位置、状態、態度」、stare「立つ」、statio「駅、設置」、リトアニア語のstojuos「自分を置く」、statau「置く」、古代教会スラヴ語のstaja「自分を置く」、stanu「位置」、ゴート語のstandan、古英語のstandan「立つ」、stede「場所」、古ノルド語のsteði「鍛冶台」、古アイルランド語のsessam「立つ行為」があります。

    広告

    institute 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    institute」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of institute

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告