広告

intransitive」の意味

自動詞の; 他動詞でない; 受動的な

intransitive 」の語源

intransitive(adj.)

1610年代に遡り、後期ラテン語の intransitivus「他動詞でない、他に移らない(他の人に)」という意味から来ています。この言葉は、プリシアヌスが使ったもので、in-「〜でない」(詳しくは in- (1) を参照)と、ラテン語の transitivus「移ることができる」、さらに transire「移る」(詳しくは transitive を参照)から派生しています。「自動詞」を意味する名詞としての使用は1824年から確認されています。

intransitive 」に関連する単語

1570年代に文法用語として使われるようになり、特に動詞が「直接目的語を取る」ことを指すようになりました(この意味はtransitivelyに暗示されています)。この語は、後期ラテン語のtransitivus(プリシキウスによる)から来ており、「他の人に渡る、移行する」という意味を持ちます。これは、transire(「越える、通り過ぎる、急いで行く、亡くなる」)から派生しており、さらにtrans(「横断して、超えて」、trans-を参照)と、ire(「行く」、これは印欧語の語根*ei-「行く」に由来)から成り立っています。

1610年代には、一般的に「何かに移行する力を持ち、変化を伴う、または特徴づける」という意味で使われるようになりました。また、名詞として「他動詞」を指すようになったのも同時期です。関連語として、Transitiveness(他動性)、transitivity(移行性)があります。

abbreviation of intransitive (adj.).

「不」「反対」「無」を意味する語形成要素で、im-il-ir-は、-n-が次の子音と同化することで生まれたものです。この同化の傾向は後期ラテン語から見られます。ラテン語のin-(「不」)に由来し、ギリシャ語のan-、古英語のun-と同根で、すべては印欧語根*ne-(「不」)から派生しています。

古フランス語や中英語ではしばしばen-が使われていましたが、現代英語にはほとんど残っていません。残っているものも(例えばenemy)はもはや否定的に感じられません。英語の一般的なルールとしては、明らかにラテン語由来の語にはin-を、古来からのまたは英語化された語にはun-を使う傾向があります。

    広告

    intransitive 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    intransitive」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of intransitive

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告