広告

lamia」の意味

女の悪魔; 吸血鬼; 人食いの怪物

lamia 」の語源

lamia(n.)

女性の悪魔、14世紀後半の用語で、ラテン語の lamia「魔女、 sorceress、吸血鬼」に由来し、ギリシャ語の lamia「雌の吸血鬼、人食いモンスター」、直訳すると「飲み込む者、欲情する者」から来ています。この言葉は laimos「喉、食道」(larynxを参照)に関連していると考えられています。ラテン語の lemures「死者の霊」(lemurを参照)とも同系語かもしれず、こちらも非印欧語から借用された可能性があります。聖書の初期翻訳では、ワシミミズクや海の怪物を指すために使われていました。中英語では、時には人魚を指すこともあったようです。

Also kynde erreþ in som beestes wondirliche j-schape, as it fareþ in a beest þat hatte lamia, þat haþ an heed as a mayde & body as a grym fissche[;] whan þat best lamya may fynde ony man, first a flatereþ wiþ hym with a wommannes face and makeþ hym ligge by here while he may dure, & whanne he may noferþere suffice to here lecherye þanne he rendeþ hym and sleþ and eteþ hym. [John of Trevisa, translation (late 14c.) of Bartholomew Glanville's  "De proprietatibus rerum"]
また、ある種の獣が驚くべき形を持つこともあります。それは「lamia」と呼ばれる獣のように、頭は少女のようで、体は恐ろしい魚のようです。その獣「lamia」が人間を見つけると、まず女性の顔で彼を魅了し、彼が耐えられる間、彼女のそばに横たわらせます。そして、彼が彼女の欲望に耐えられなくなると、彼を引き裂き、殺し、食べてしまうのです。[ジョン・オブ・トレヴィサ、バルトロメウ・グランヴィルの "De proprietatibus rerum" の翻訳(14世紀後半)]

lamia 」に関連する単語

「声が作られる上気道の軟骨の空間」という意味で、1570年代に使われ始めました。これはフランス語の larynx(16世紀)を経て、医学用ラテン語を通じて、ギリシャ語の larynx(属格 laryngos)から来ています。このギリシャ語の言葉は「上気道」を指し、恐らく laimos(「喉」を意味するが語源は不明)から派生したものですが、pharynx(「喉、気管」を意味する。pharynxを参照)に影響を受けています。

夜行性のマダガスカルの哺乳類、1795年、リンネによってこの意味が与えられた。ラテン語のlemures(複数形、単数形lemurum)は「死者の悪霊」を意味し、ローマ神話に由来する。語源は不明。De Vaanは、これとギリシャ語のlamiaが非印欧語(おそらくアナトリア語/エトルリア語)の悪意ある霊を指す言葉の借用である可能性が高いと指摘している。

The oldest usage of "lemur" for a primate that we are aware of is in Linnaeus's catalog of the Museum of King Adolf Frederick of Sweden (Tattersall, 1982); .... In this work, he explained his use of the name "lemur" thus: "Lemures dixi hos, quod noctu imprimis obambulant, hominibus quodanmodo similes, & lento passu vagantur [I call them lemurs, because they go around mainly by night, in a certain way similar to humans, and roam with a slow pace]" [Dunkel, Alexander R., et al., "Giant rabbits, marmosets, and British comedies: etymology of lemur names, part 1," in "Lemur News," vol. xvi, 2011-2012, p.65]
我々が知る限り、「lemur」を霊長類に対して最初に使用したのは、リンネのスウェーデンのアドルフ・フレデリック王立博物館のカタログにおいてである(Tattersall, 1982); .... この作品では、「lemur」の名称の使用について次のように説明している: 「Lemures dixi hos, quod noctu imprimis obambulant, hominibus quodanmodo similes, & lento passu vagantur」 [私は彼らをlemursと呼ぶ、なぜなら彼らは主に夜に歩き回り、ある種人間に似た方法で、そして遅い足取りでさまようからである] [Dunkel, Alexander R., et al., "Giant rabbits, marmosets, and British comedies: etymology of lemur names, part 1," in "Lemur News," vol. xvi, 2011-2012, p.65]
    広告

    lamia 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    lamia」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of lamia

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告